アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
ジステンパーに罹患したフェレットさんの肉球の写真を見ましたが、それと似てるのでは?と思いました。
ただの血豆ならいいのですが、ジステンパーの可能性ありますでしょうか?
フェレットがジステンパーに感染した場合、初期は鼻水や呼吸器症状、鼻・口回りの皮膚炎が見られ、中期以降に肉球の角化や硬化が見られます。なお、肉球は様々な素材の上を歩く際に炎症や出血を起こすこともありますし、病気でなくても色素が沈着し、一部分が黒くなる場合もあります。症状に変化が見られないようでしたら、かかりつけの先生に相談いただくことをお勧めします。
長々とごめんなさい。
ジステンパーウイルスは、乾燥やアルコールなどのほとんどの消毒薬で破壊されるため、同居のどうぶつさんがいらっしゃる場合には、十分な消毒と乾燥を心がけてください。また、一般的には、体温が基準値(37.8~39.4℃)に戻っていれば、それ以上冷やす必要はございません。食事回数は、個体差もありますが、体重が維持できており、下痢などの症状がなければ、1日あたり3~5回程度が妥当であると考えます。
排泄物がある場合での行動でした、
今は行きつけの病院で最初、抗生物質の薬をもらって3日前から熱覚ましのお薬をもらいました、3日経って触っても熱さは無く、首の冷たい物を取っていいのかわからなく、明日は行きつけの病院がお休みで聞ける場所がないのでここにまたコメントさせていただきました。
免疫力を上げるためにはご飯のあげる回数も増やした方がいいのか、