コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師 馬場
2020-05-28 11:50:00
>レモン様
慢性膵炎の経過は様々で、嘔吐や食欲不振の症状を繰り返したり、初期の症状が治まった後はほとんど症状がみられなくなることもあります。悪化しているタイミングでは適切に治療することで症状を早めに抑えられることがありますので、調子が悪そうなときは早めに診察を受けるようにしましょう。症状がない場合でも完治していないことが多いので、定期的に健康診断などで経過を確認することをお勧めします。
アニコム獣医師 馬場
2020-05-28 11:38:45
>あお様
書き込まれている症状は、膵炎も1つの可能性ではありますが、ほかの病気の可能性も十分に考えられます。入院治療で回復していれば良いのですが、治療方針が立たないということは原因がはっきりしていないのでしょうか?もしそうであれば、検査などで原因を調べて適切な治療を行うことをお勧めします。
レモン
2020-05-28 05:23:43
続きです。
今後どんな状態になっていくのか、どのタイミングで受診するのがいいのか悩みます。
因みに、本日は休診で、明け方、缶詰めを数口たべ、おしっこと水下痢をしました。
もう一匹飼っていますが、同じ3歳で先日多発性嚢胞腎と診断されました。
自分で飼うのは初めてでどうすればいいのか不安がいっぱいです。
レモン
2020-05-28 05:14:34
3歳のメスのチンチラです。
10日前慢性膵炎と診断され、入院しチューブ:4サイズを何とか入れて症状良くなりSAAも正常範囲内で2日前退院しました。食欲も徐々に戻ってきて、少ないながらもカリカリを食べてくれ安心したところ、昨夕元気なく軟便あり39.5度で再受診。補液、解熱鎮痛剤。自宅で、メタカムとプロナミドで経過みることになりました。症状は改善と悪化を繰り返すと聞きます。
続きへ
あお
2020-05-16 09:59:37
元野良猫 推定5歳の雄の猫が
血便、嘔吐があったので病院に行ったところ気温差の体調不良かもと、点滴・下痢止めを処方していただきました。
次の日朝は食べず、夕方パウチのご飯を食べたものの全て吐いてしまいその次の日は何も食べず飲まずになってしまいました。
入院になりましたが先生に方針はない。と言われてしまいました。
考えられる病気は何がありますか?

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。