コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師・山田
2020-08-17 14:44:50
>ペペ様
一般的に本人が尿意をもよおしているにも関わらず24時間以上、尿が出ないと腎臓等に負担がかかるため早期の受診が必要となります。また膀胱炎などでトイレとは違う場所で排尿してしまうこともあります。生活やトイレ環境の変化により普段よりもトイレの間隔があく猫ちゃんもいますが、長時間排尿がみられない場合は念のため受診いただくと安心です。
まなまま
2020-08-14 20:50:52
膀胱炎にかかり病院で注釈してもらいました。帰宅してからずっとおしっこをする仕草をします。一滴ほどしかしませんが、トイレ以外でもするのでキャリーに入れましたが、落ち着きません。心配です。このままキャリーに入れておいて大丈夫でしょうか。
ペペ
2020-08-14 20:07:40
5才、ミックス雌猫です。
昨夜0時から現在まで
トイレに行った形跡が有りません。
食欲は有り、水も飲んでいます
大丈夫でしょうか?
朝からは、ずっと窓際で、寝ていました。
アニコム獣医師 豊川
2020-08-04 15:24:32
>ぐれい様
膀胱炎を起こすと残尿感が強く、ストルバイト結晶による違和感もあるため、頻繁にトイレに行く様子がみられます。ご心痛お察しいたします。抗生物質や食事で治療を始めて症状が落ち着くまでは、数日かかりますので、ご自宅では水分をしっかりとって運動をしていただくことが肝要です。また残尿感が強い場合はお薬を追加することもありますので、かかりつけの先生にご相談ください。
ぐれい
2020-08-03 21:33:16
6歳の雌猫を飼っています。
昨日、トイレに入ってもおしっこが出ないようで、病院に連れて行きました。
膀胱炎とのことで、コンベニアという注射を打ってもらいました。
ストルバイト結晶が出ているということで、食事を尿ケア用に変更するようアドバイスを受けたので、本日から食事変更しています。
今日も何度もトイレに行く様子を見せて、落ち着きがありません。
このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。