コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師・渡邉
2020-09-14 10:38:13
>なおちゃん様
膀胱炎、結石と診断された場合、治療により炎症が収まり、生成された結石がうまく排泄できている場合は、通院後にも問題なく自力排泄することが多いです。ただ、結石や結晶の量が多い場合は、一度は排泄されても、時間経過とともに再度詰まることもあります。排泄ができない状態のまま長時間経過しますと、腎臓など泌尿器全体に影響を及ぼしますので、早期にかかりつけの先生にご相談ください。
なおちゃん
2020-09-13 21:49:56
膀胱炎とスパルタイト結晶が少量で出ている結石と診断を受け 1日目は抗生物質の注射をし だいぶラクになったようで いつもより何度もトイレに行き用を足していました。
2日目の今日から薬の服用開始。そこから何も食べず長時間 寝ていましたが起きたら また何度もトイレに。しかもまた全然出ていない。病院へ行く前の症状に…。カリカリもチュールも何も食しません。
なおちゃん
2020-09-13 21:39:17
膀胱炎とスパルタイト結晶が少量で出ている結石と診断を受け 1日目は抗生物質の注射をし だいぶラクになったようで いつもより何度もトイレに行き用を足していました。
2日目の今日から薬の服用開始。そこから何も食べず長時間 寝ていましたが起きたら また何度もトイレに。しかもまた全然出ていない。病院へ行く前の症状に…。カリカリもチュールも何も食しません(つд;*)
とりっしゅまま
2020-08-29 00:42:01
以前、こちらで投稿されてた『モモ』さんの猫ちゃんと同じ症状です。去勢手術後一週間くらいで膀胱炎になり、6月から1ヶ月抗生剤、8月からは療養食で様子を見てます。血尿や、排泄時の痛みはないですが、オネショをずっとしてます。本人もオシッコをし、臭いで気づいてる状態です。生後半年から腰が下がり気味で後ろ足の運び方がおかしいと様子を見てましたが、最近は寝ながら便してます。
アニコム獣医師・田中
2020-08-17 14:53:01
>まなまま様
膀胱炎になりますと残尿感が強く尿が溜まっていないのに排尿ポーズを取ることがありますが、お薬が効いてくると数日のうちに改善がみられます。またオス猫の場合、尿道に血液や結晶が詰まってしまうと尿意があってもおしっこが出にくくなることもあります。そういった状態が続いてしまうと腎臓などに負担がかかる為、早めにかかりつけの先生にお体のチェックをして頂く事をおすすめ致します。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。