コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アイアンマン
2025-08-08 07:26:15
4歳のトイプードルです。先日夜中に連続して少し吐く事があり、通院しました。
レントゲンは特に問題は無く食欲もあり、下痢は無い状態です。ただ血液検査を行いTP 3.1 AI b 1.4 と数値低く、身体全体的に太い状態です。病院では胃酸を抑える薬を処方されて飲んでいますが、1ヶ月後に血液再検査と言われています。こんな状態で1ヶ月後の受診で大丈夫なのでしょうか?お腹がパンパンな感じです。
アニコム獣医師
2025-08-12 09:26:50
>アイアンマン様
現在は食欲もあり落ち着いているようですが、やはり、アルブミンの数値やお腹の張りには注意が必要です。基本的には、指示通りの1ヶ月後の再検査でもよろしいかと思いますが、嘔吐の再発や元気・食欲の低下、下痢やお腹の膨らみが悪化した場合は、予定を待たず、早めの受診をお勧めいたします。
ni
2025-07-28 02:53:52
アルブミンが1.4で腹水も少し溜まっている状態です。腸の生検の為、内視鏡をする予定ですが、この状態で麻酔をするのは大丈夫なのでしょうか?腸に問題がある場合IBDやリンパ腫以外にはどのようなものがありますか?またIBDやリンパ腫だった場合に完治に近い状態まで回復した方いらっしゃいましたらどのような治療か教えてほしいです。心配で心配で仕方ありません。
アニコム獣医師
2025-07-29 12:30:41
>ni様
ご懸念の通り、アルブミン低下や腹水は、麻酔リスクをやや高める可能性があります。今回の検査は、先生がその必要性と安全性を総合的に判断された上でのご提案かと推測します。ご不安点は、主治医にも再度お話し下さいね。腸の疾患には、IBDやリンパ腫の他、リンパ管拡張症、感染性腸疾患、腫瘍等があります。IBDではステロイドや免疫抑制剤および食事療法、リンパ腫では抗癌剤治療を選択することが多いです。
トイ空
2025-06-07 06:56:07
18歳トイプードル♂です。
高齢に伴い、腎心疾患があり
痙攣発作も起きるようになってきました。
それだけではなく、本犬の消化機能の
低下によりタンパク質が上手く吸収出来ずに
下痢便として一緒に出てきてしまうようになりました。お腹に良いフードや食物アレルギーに特化したごはんに変えてみたりしているのですが、効果が出ず…顔色や鼻の湿り具合はいいのに、日に日に痩せて力が入らない状態です。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。