概要
Overview歯が折れたり欠けたりすることを破折といいます。犬や猫の歯は、人間の歯と異なり先端が尖っており、折れやすい形をしています。猫ではあまり多くはありませんが、硬いものをかじることが好きな犬でときどき見られます。破折の多くは歯冠部 (歯肉より上に見えている部分)で起こりますが、歯根部(あごの骨の中にあり、外から見えない部分)で起こることもあります。すべての歯で起こる可能性がありますが、特に第4前臼歯と犬歯での発生が多いようです。
※コメント欄は、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
硬いものをかじったり、けんかや交通事故、落下事故等の物理的な衝撃が原因で起こることが多くあります。
症状
食事やおやつを食べる際に「痛がる」「食べ方に違和感がある」といった症状が出ることがありますが、破折のみで症状を伴わず気付きにくいこともあります。
歯の内部には歯髄といって、血管や神経の通っている軟らかい組織があります。破折しても歯髄に損傷がなければ、特に症状は見られませんが、破折が大きく歯髄の損傷や露出を伴う場合には、出血や痛む様子がみられることもあります。
さらに、歯髄が露出した部分には感染が起こりやすく、歯根部まで感染が広がって炎症を起こすことがあります。重度の場合には膿がたまって根尖膿瘍(こんせんのうよう)となり、口腔内の粘膜や歯肉、顔面(特に目の下など)の皮膚などに瘻管(ろうかん=穴)を形成して、腫れたり膿汁が排出する場合もあります。上の歯が根尖膿瘍になると、鼻に通じる瘻管が形成されることも多く、膿性の鼻汁やくしゃみが見られることがあります。また、破折した部位には歯石が沈着しやすく、歯周炎を起こすこともあります。
治療
破折の治療には、抜歯と歯内治療(歯を修復して温存するための治療)とがあります。
一般的には抜歯をするケースが多いようですが、歯冠部の破折で発見が早く、周囲組織の損傷が少ない場合には、歯内治療により歯を残すケースもあるようです。
予防
歯は一度損傷してしまうと再生することができないため、日頃から破折を起こさないように注意をしましょう。
「普段からあまり硬いものを噛ませないようにすること」、「お散歩中などに硬いものを拾って口に入れたりしないようにしつけること」、「衝突や落下などの事故を未然に防ぐこと」などに気をつけましょう。アキレスや蹄、豚の耳などの噛ませるための製品を噛んでいるうちに、破折が起こることもあります。犬には噛みたいという欲求がありますが、こういった欲求を解消するための製品を与える際には十分に注意をしましょう。また、早期発見、早期治療で歯を温存することが可能な場合もありますので、日頃からお口の中のチェックを心がけましょう。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
何だか少し元気がないように見えるんですが歯が折れてる可能性はありますか?
犬種は柴犬です 小型犬などでもいけると書いてあったのですが心配です答えていただけると嬉しいです
ガムの形や硬さによっては歯の破折が起こることがあり、痛みが生じることがございます。ガムによる歯の破折は奥歯の外側に起こることが多いので、かかりつけの先生に確認してもらいましょう。また、ガムの消化不良による胃腸障害やアレルギーなどが起こっている可能性もありますので、継続して元気がないようであれば、状況に応じて受診なさってください。
破折によってすでに二次的な細菌感染を起こしているケースや、感染のリスクがあると判断された場合には抗生剤を使用することもあります。しかしながら、ご状況からのみではお薬が必要かどうか判断することは出来かねますので、主治医の先生に再度、ご確認いただくことをお勧めいたします。
歯が欠けている場合、歯の断面から細菌感染を起こし、化膿や炎症が見られることがあります。また、歯髄と呼ばれる歯の神経が露出している場合は状態によっては抜歯処置が必要となることがございますので、早めに受診し、歯の状態をチェックして頂くことをおすすめします。