進行性網膜萎縮症(PRA:Progressive Retinal Atrophy)<犬>

概要

Overview

目の奥にある網膜という組織は視覚に重要な役割を担っていますが、この部分が進行性に変性し、視力が徐々に低下して失明にいたる遺伝性疾患の総称です。多くの犬種でみられ、犬種により発症時期などが異なります。ミニュチュアダックスフンドやトイプードルなど人気犬種でも発症することが知られています。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。


お近くの動物病院をお探しの方はこちら アニコム損保動物病院検索サイト

原因

遺伝子は、生き物の身体をつくる設計図のような役割をしていますが、その設計図に異常が起こることによって遺伝性疾患が発症します。またこの変異遺伝子は一定の確率で、親から子へと伝わります。
PRAにも遺伝子の変異が関与しており、疾患の原因となる遺伝子変異の種類によって、発症時期や障害を受ける目の細胞、症状の進行状態が異なります。

症状

進行に伴い視覚の低下が起こります。初期では暗いところでぶつかったりする行動がみられ、進行に従い周辺が見えなくなっていくために動きが鈍くなり、最終的には失明します。
また、瞳の外観は、瞳孔が散瞳し(開いた状態)、反射の亢進した眼底がきらきらと輝いてみえるため「ビー玉のような瞳」に見えます。

治療

発症を遅らせるために、網膜の血流をよくするような点眼薬や内服薬、レーザー治療などをする報告はありますが、確定的な治療法はみつかっておらず、最終的には失明します。

予防

変異遺伝子をもっている場合は、その発症を予防することは難しいといわれています。
繁殖犬の遺伝子検査を行うことによって、遺伝子変異を持っている犬か否かを調べることができますので、遺伝子変異を持たない犬同士を交配させることにより、この病気を発症するような子犬が産まれないような選択的な繁殖を行うことができます。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
わんにゃ
2025-07-15 13:14:16
PRAアフェクテッドのトイプードルの場合、将来の発症率はどのくらいですか?
発症しないまま過ごせることもありえますでしょうか?
アニコム獣医師
2025-07-17 09:57:20
>わんにゃ様
PRAアフェクテッドの場合、残念ながら発症する可能性は極めて高いと言えます。プードルさんでは中年齢での発症が多いですが、発症時期や進行速度には個体差があります。進行が緩やかであれば、長期にわたって視力を保てることもあります。また、視力が低下しても、他の感覚で補いながら生活することは可能と考えます。定期的に眼科検診をお受けいただき、住環境や遊びの工夫について主治医ともご相談ください。
わんにゃ
2025-07-17 12:10:45
返信ありがとうございます。
主治医と相談しながら経過を見ていきたいと思います。
めるにゃん
2025-06-03 19:33:28
先ほどの続きになります。
繁殖する気はなく、一般家庭で育てていきたいと思ってます。
繁殖しなければPRAキャリアを持ってる犬は発症せずに普通に生活できますか?
兄弟犬もPRAキャリアなので発症確率は高いですか?
ご回答よろしくお願い致します。
アニコム獣医師
2025-06-05 11:32:09
>めるにゃん様
「PRAキャリア」とは、病気の原因遺伝子を1つだけ持つ状態で、通常は発症しません。PRA(進行性網膜萎縮症)は原因遺伝子が2つ揃った場合に発症する遺伝病で、繁殖は発症の切欠ではありません。つまり、繁殖に関わらず、キャリアのわんちゃんは発症せず、普通の生活が可能です。兄弟犬4頭中3頭がキャリアでも、「キャリア」であれば、発症の可能性は限りなくゼロに近いため、安心してください。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。