熱中症 <犬>

概要

Overview

熱中症は日射病や熱射病などの総称で、夏場などの温度が高い時期に特に注意をしたい病気の一つです。直射日光や温度の高い環境下に長時間いることや運動を続けることなどによって体温が上昇し、体温調節機能が正常に機能しなくなってしまうためにさまざまな症状を引き起こす病気です。特に、パグやシーズー、ペキニーズ、ブルドック、フレンチブルドックなどの鼻が短い短頭種のワンちゃんや肥満気味のワンちゃんに起こりやすいといわれているので注意が必要です。

熱中症の診療フローチャート

原因

ワンちゃんはヒトよりも暑さに弱いどうぶつで、熱中症になりやすいといわれています。その原因としては全身が被毛に覆われていて体温が放散しにくいことと、ヒトのように全身から汗をかいて体温を下げることができないためです。 (ワンちゃんも足の裏と鼻には汗をかく汗腺がありますが、主に口を開き、浅く速い呼吸をおこなうパンティングと呼ばれる呼吸方法により熱を放散し、体温を調節しています)

ワンちゃんが熱中症になりやすい状況は以下のような場合が多いといわれています。

・エアコンのない部屋や車などの暑い環境下に長い時間いる状況(留守番時など)
・暑さが厳しい時期の屋外で長時間、直射日光を浴びる状況
・高温で換気不十分なケージなどに閉じ込めた状態
・気温や湿度が高い場所で運動をしたとき
・照り返しの強い舗装道路上での散歩時

症状

体温が急激に上昇し、激しいパンティングや呼吸困難、多量のよだれ、足元のふらつき、虚脱(ぐったりすること)などの初期症状が起こります。その後、嘔吐や下痢、チアノーゼ(舌や粘膜が真っ青になる症状)などが起こり、重症になるとけいれん発作や意識の喪失、ショック症状(血圧低下などの症状)を起こし死に至る場合があります。

治療

体温が高くなっている場合は、まず体を冷やすことが重要です。体に冷たい水を直接かけたり、濡らしたタオルで体を覆ったりするほか、タオルを巻いた保冷剤や氷まくらを首の頚動脈の部分や内股、腋下などの被毛や皮膚が薄く体温が下がりやすい部分にあてて冷やすことも効果的です。また、意識があり、水が飲めるようなら新鮮な水分を十分に与えましょう。
上記のような処置は応急処置として自宅で行うことが可能ですが、処置後はすぐに動物病院で診てもらいましょう。動物病院では、上記の処置と併せ、どうぶつの状態によって脱水を補うための点滴治療やショック症状や脳炎を防ぐためのステロイド剤の投与などを行います。

予防

予防方法としては上記【原因】にあるような状況にワンちゃんを置かないことです。

・気温、湿度が高い季節にワンちゃんを室内で過ごさせるときには、部屋の風通しをよくします。風が通らない部屋ではエアコンをつけるなど、室温が高くなり過ぎないように気をつけてあげましょう。エアコンの温度設定は、お部屋の広さや日の当たり具合等、個々のご家庭によって適温は異なりますが、ヒトが快適と思える温度よりやや高めに設定するとよいでしょう。ただし冷えた空気は下にたまる傾向があるため、床の上は思った以上に冷えていることもあり、かえって体調不良の原因となることがある点にも留意しましょう。。他にも除湿機能を活用する方法や、カーテンやすだれなどで遮光して室温の上昇を防ぐ方法、クーラーマットの使用なども効果的です。
・新鮮な水をいつでも飲みたいだけ飲めるようにしましょう。
・気温の高いときや直射日光が当たる場所では、車内で留守番をさせないようにしましょう。
・照り返しが強い道路での日中の散歩は避け、朝方や夕方以降などの涼しい時間帯に散歩をしましょう。アスファルトの熱は、熱中症だけではなく、直接触れる肉球にやけどをおこしてしまう可能性があります。
・気温が高く、直射日光が強い場合には激しい運動や長時間の運動はやめましょう。

上記予防法のほかにも肥満にさせないなどの体重管理も重要です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
プードル
2024-09-29 00:38:16
水ばかり飲んでは噴水のように吐いてばかりでご飯は全く食べない。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。