概要
Overview脳の周りや脳室(脳の中の空洞)には、脳脊髄液と呼ばれる体液が貯留し、クッションのような役割をして脳を守っています。水頭症とは、この髄液が頭蓋内に過剰にたまり、脳が圧迫を受けて様々な症状が出る病気です。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
脳脊髄液は、脳の中の脳室と呼ばれる部分で産生され、脳の表面(くも膜下腔)を循環して脳の静脈に吸収されて一定の貯留量を保っています。水頭症は、この脳脊髄液の流れが悪くなり、病的に脳脊髄液がたまることで起こります。水頭症の原因には先天性のものと後天性のものがあり、後天性のものは、脳の損傷や脳内出血、脳炎、脳腫瘍などが原因で発症します。
また、水頭症は内水頭症と外水頭症とに分類され、犬では、脳脊髄液が脳室に必要以上にたまることで脳が圧迫され、(脳圧が上昇することで)さまざまな症状を引き起こす内水頭症が多くみられます。外水頭症は脳の外側のクモ膜下腔に液体が貯留する状態をいいますが、犬での発症はまれです。
症状
脳の障害を受けた部位や程度、期間により、さまざまな症状がみられます。元気がなくなって疲れやすくなる、痙攣(けいれん)発作・嗜眠(しみん:睡眠を続け、強い刺激を与えなければ目覚めて反応しない状態)・行動異常などの意識障害や、不全麻痺、斜視(両目の視線が正しく見る目標に向かわないこと)、眼球振とう(意思とは関係なく眼球が動くこと)などの神経障害、筋硬直などの運動障害、視力障害等が起こります。
治療
犬の症状や状態、飼い主の希望などによっても治療法は異なりますが、一般的には、内科的治療と外科的治療があります。
●内科的治療
脳圧を下げるために利尿薬の投与やステロイド薬の投与などを行ないます。また、痙攣発作が起こっている場合には、発作を抑える薬を投与します。内科的治療で症状が緩和されるケースもありますが、症状が重度な場合や内科的治療を行って症状の改善がみられない場合などは、外科治療を行うことがあります。
●外科的治療
直接針を頭に刺して脳脊髄液を抜く処置や、脳室からお腹に余分な脳脊髄液を排出するために弁の付いた管を設置する手術を行うこともあります。犬の症状や状態などによって、手術適用時期や手術方法が異なります。また、外科的治療を行う場合は、麻酔のリスクや手術後の安静期間、ケア方法、費用等につきましても、かかりつけの動物病院によくご相談ください。
予防
早期発見、早期治療が大切です。ご自宅では、犬の普段の動作や行動などのチェックを行ないましょう。また、上記に記載の症状が見られる場合は早めに動物病院にご通院ください。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
10月末にシャント手術を受け今週に退院することになり、
術後翌日には自分で歩いたり食欲もあると主治医の先生より連絡がありましたが、ご飯、ゲージの外では鳴かないようですがよく鳴いてるようです。徘徊?鳴くと行為から認知症の症状からか淋しくて鳴いてるのかがまだ様子をみますとのことですがとても心配で
退院後生活面注意することがあれば教えてください。
脳室ー腹腔内シャント術の合併症には、シャントの感染や閉塞があります。術後は、喧嘩などによる皮膚の怪我にご注意ください。また、皮膚炎など、皮膚に症状がみられる場合は、早めにご通院いただき、日常生活における皮下チューブの破損や感染にお気を付けください。皮下注射をする際は、チューブを設置した側への注射を避ける必要があるため、かかりつけ以外の先生にもチューブの位置をお伝えいただくと安心です。
10月末にシャント手術を受け今週に退院することになり、術後翌日には自分で歩いたり食欲もあると主治医の先生より連絡がありましたが、ご飯、ゲージの外では鳴かないようですがよく鳴いてるようです。徘徊?鳴くと行為から認知症の症状からか淋しくて鳴いてるのかがまだ様子をみますとのことですがとても心配です。
自宅に帰った後生活面注意することがあれば教えてください。
軽度の水頭症と診断されました。利尿作用のクスリを飲みましたが合わないのか息が苦しそうでぐったり、お腹を下し吐き戻しも。一旦やめてみましょうと飲まなくても別人のようにずっと寝ています。どうしたらいいかわからず今は見守る事しかできません。
どうしたら良いのでしょうか
水頭症の治療には、内科治療と外科治療があります。内科治療では利尿薬やステロイドを使用することが多く、使用した内服薬が合わない場合には別の種類の薬への変更を検討することもあります。外科治療では脳圧を軽減を図るための手術があります。経過観察をしていると症状が進行することもございますので、今後の治療についてどのような選択をしていくか、かかりつけの先生と再度ご相談されることをお勧めいたします。