環軸(カンジク)亜脱臼(環軸関節亜脱臼症) <犬>

概要

Overview

頭部の回転運動を担っている、第一頸椎(環椎)と第二頸椎(軸椎)の関節が不安定になることにより、頸部の痛みや四肢の麻痺などがおこる疾患です。先天性の環軸亜脱臼は、多くの場合、小型犬でみられますが、外傷などによる場合には、中型犬や大型犬でもみられます。先天性の場合は1歳以下で発症することが多いといわれています。

 

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

第一頸椎(環椎)と第二頸椎(軸椎)の先天的な奇形や、靱帯の剥離、骨折などにより、関節の安定性が失われて亜脱臼※を起こし、その結果不安定な関節が、脊髄を圧迫することで症状が発症します。
※隣接した骨が完全にはずれてしまう完全脱臼に対し、部分的に骨が関節から突出した状態を亜脱臼といいます。

症状

頸部の痛み、ふらつきや四肢の麻痺、起立不能などの神経症状がみられます。また、環軸関節が不安定なことにより脊髄の損傷が重度になってしまった場合には、呼吸停止が起こり、死亡に至ることもあります。

治療

四肢に神経学的な異常がみられず、頸部痛のみが見られる場合には、頭部コルセットやケージレスト(安静療法)などの保存療法と併せて消炎剤などを使用し内科的治療を行うことがあります。しかしながら、頸部の痛みが重度の場合、四肢麻痺などの神経症状を伴う場合には、外科手術による関節の固定が必要になります。
※ケージレスト(安静療法)とは、どうぶつを狭いケージの中で安静にさせ、運動を制限することです。

予防

上述の症状がみられた場合には早めに動物病院に相談することが重要です。
また、外傷や骨折によっても引き起こされる可能性があるため、交通事故や落下事故等には充分に注意をしましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
わん
2023-08-17 20:51:29
片手を上げるようになりあまり動かなくなったので病院へ行ったら診断されました、
手術は勧められず、サプリと非ステロイド系の薬をもらいました。

まだ元気がありませんが手術なしで今後、元気な姿に戻れるのか心配です。
2023-12-30 13:38:51
うちの犬も同じ診断をされました。
その後の様子を聞きたいのですが可能でしょうか?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。