大腿骨頭壊死症(レッグペルテス症) <犬>

概要

Overview

犬の股関節を形成している大腿骨頭(ふとももの骨の上端にある骨盤との連結部)が壊死を起こし、関節炎や骨折を起こす病気です。発見者の名前からレッグ(カルベ)ベルテス病と呼ばれることも多いです。成長期の小型犬で発症が多く、ほとんどの場合で手術が必要になります。

大腿骨頭壊死症・レッグペルテス症の診療フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

はっきりとした原因は不明ですが、大腿骨頭への血液供給が何らかの原因で不足することで発生すると考えられています。また、遺伝的素因も影響していると考えられています。

症状

股関節の痛みに伴う症状として後肢の歩き方に異常が現れます。足をかばうように歩く、体重が乗らないように足先だけちょこんと地面につけて立つ、足を上げたまま3本足で歩くなどの症状がみられます。痛みが強い場合は痛みがある側の腰付近を触ると、痛がって鳴く、怒るなどの症状がみられることもあります。

治療

犬の月齢や症状、股関節の状態、飼い主の希望などによっても治療法は異なりますが、一般的には、内科的治療(保存的)と外科的治療があります。

●内科的治療
症状が軽度の場合は鎮痛剤やレーザー療法などによる痛みの管理や、運動制限などを行いますが、進行性の病気のため、内科的治療を行っても症状の改善がみられない場合が多く、その場合外科治療を行います。

●外科的治療
大腿骨頭壊死症の手術は多くの場合大腿骨頭を切除する「大腿骨頭切除術」を行います。
大型犬の発症はまれですが、大型犬の場合は「股関節全置換術」といって、人工関節を設置する手術を行うこともあります。
外科的治療を行う場合は、麻酔のリスク、手術後の安静期間やケア方法、費用につきましても、かかりつけの動物病院とよくご相談ください。

予防

発症の原因がはっきりわかっていないため、予防は難しい病気です。犬に大腿骨頭壊死症が疑われるような症状が見られた場合は早めにかかりつけの動物病院に行きましょう。
特に、 1 歳以下の小型犬は注意が必要です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
SOUL
2023-08-26 11:50:52
生後約10ヶ月でレッグペルテスと診断。
まだ初期段階だったので骨頭切除せず、1ヶ月ごとにレントゲンを撮り診断頂いてました。
診断と同時にアンチノールを補助で摂取し始めました。
結果、切除もせず5歳になった今は痛みも無いようで普通に過ごせてます。
アンチノールは摂取し続けてますが、続けた方が良いのでしょうか。。。
アニコム獣医師
2023-08-31 09:44:55
>SOUL様
アンチノールのようなサプリメントは、飲み始めてから効果が出るまで日数が掛かりますし、痛みのコントロールや関節の維持にどの程度の効果を発揮しているかは、大きな個体差があります。投与停止により状況が変化する可能性もありますので、続けるかどうかは、かかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めします。
ムギママ
2023-08-07 10:55:08
トイプの8ヶ月の男の子ですが先日レッグペルテスで骨頭切除しました。
先生より 1ヶ月はケージから出さないように…と説明を受けましたが 今まで誰も居ない時のみケージに入れていたのでケージの中で歩き回って ストレスが溜まっているようです。
皆さんは 術後どうでしたか?
もみじ
2023-01-20 06:45:52
ジャックラッセルテリアの父とピットブルこ母のミックスです。二ヶ月てすが甘噛みどころか物凄く痛いです。子犬の甘噛みのところ読みましたが遊びながら一回でも噛んだら叱るなり無視すればわかってくれますかね?
もみじ
2023-01-20 06:50:12
コメント入れるところ間違いましたごめんなさい💦

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。