犬の軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)ってどんな病気?治療法や予防はなにをしたらいい?

概要

Overview

口腔内の天井部(硬口蓋)から後方にのびた柔らかい部分を軟口蓋といいますが、この部分が通常よりも長いことで呼吸が妨げられておこる呼吸器系の疾患です。頭蓋骨幅に比して口吻が短いブルドッグなどの短頭種に多く認められます。短頭種に多くみられる呼吸器系の病気を総称して「短頭種症候群」と呼ぶことがありますが、軟口蓋過長症もこの短頭種症候群の一つです。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

症状

上部気道に閉塞を伴っている場合、呼吸時に雑音が多く聞かれます(喘鳴性)。また、嚥下時に気道が閉塞されて呼吸困難となり、努力性呼吸や開口呼吸を示したり、大きないびきがみられたりすることもあります。
さらに嚥下中の気道の閉塞に伴い、嚥下が困難となり、吐き気やむかつき、誤嚥などがみられます。さらに気管に負荷がかかり、気管虚脱がみられることもあります。
症状が悪化した場合、チアノーゼや呼吸困難、失神など、命に関わるケースもでてくるため注意が必要です。

治療

肥満した犬では、減量プログラムの実施なども有効ですが、喉頭軟骨の変性や虚脱が生じる前に外科的に軟口蓋を切除することが推奨されています。術後には、一時的な患部の炎症などにより、咳や吐き気が認められることがありますが、喉頭虚脱(喉頭軟骨の内側変位で生じる上部気道閉塞)などを併発している場合を除き、概ね予後は良好です。また、高齢になると進行した喉頭虚脱を併発する可能性もあります。
重篤な呼吸困難を引き起こした場合には酸素吸入や消炎剤の投与などの内科療法を行います。

予防

先天性の疾患ですので予防はできませんが、適切な治療を受けることで症状が緩和されます。いびきや呼吸が荒いのは生来の犬種等の特徴であると考えてしまい、異常に気が付きにくいこともありますが、呼吸時の様子などに気になる点があったら、早めにお近くの獣医さんに診てもらうことをおすすめします。
興奮時や湿度・気温の高い時に症状が悪化することがあります。暑い時期の環境には十分に気を配っていただき、また興奮させ過ぎないようにするなどの注意も必要です。また肥満は症状を悪化させるため、体重管理が大切です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
Kaoru
2025-01-23 15:09:45
喉を震わせ、発作のようなものを起こすことがあります。顎を上げさせて、喉を伸ばすような体勢を取らせて、しばらくすると落ち着く気がしています。
軟口蓋過長と言われたことがあるのですが、そのせいでしょうか?
アニコム獣医師
2025-01-27 10:08:20
>Kaoru様
喉を震わせ発作のような症状が見られる場合、原因として考えられるものとして軟口蓋過長のほか、逆くしゃみや他呼吸器疾患、神経疾患による発作など様々なものが考えられます。症状が発現するタイミングや頻度や長さ、呼びかけに反応するかなどを把握するとともに、可能であれば動画を撮影していただき、かかりつけの先生にも見ていただいた上で診察を受けられることをお勧めいたします。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。