肺水腫 <犬>

概要

Overview

呼吸をする際に空気を取り込む肺の中の肺胞という部分に水が溜まった状態になることを肺水腫といいます。ほとんどの場合、心臓疾患などの他の病気の症状として現れます。

 

肺水腫の診療フローチャート

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

肺水腫の原因を大きく分類すると下記のように心臓の病気によって発症するものとそれ以外のものがあります。
・心原性・・・心臓の疾患が原因となって起こります。心臓の機能不全のために肺の血圧が上昇し、その結果、肺胞に水がたまってしまいます。犬では僧帽弁閉鎖不全症などの心疾患でよくみられます。
・非心原性・・肺炎や気管支炎、気道内の気圧の変化など心疾患以外の原因によって肺の血管の透過性が高くなり、そこから水分が漏れ出すことで発生します。

症状

呼吸困難の症状が現れます。呼吸は速く浅くなり、口を開けゼーゼーとあえぐような呼吸になります。呼吸時にゴボゴボと泡がはじけるような音が聞こえることがあります。肺に貯まった水分が気管からあふれてきて、薄く血が混じった泡のような液体を吐き出すこともあります。
犬は少しでも楽に呼吸するために、座った姿勢をとりつづけたり、横になるのを嫌がることがあります。また可視粘膜(目で見えることができる口や結膜などの粘膜)が白っぽくなる症状などがみられます。

治療

肺に溜まった水を除去するために、利尿剤を投与したり、酸素の吸入を行ったりします。
心臓や肺に基礎疾患がある場合にはその治療も同時に行います。

予防

心臓や肺の病気が原因となって起こる症状であるため、これらの基礎疾患の早期発見、早期治療が重要になります。定期的に健診や聴診を受け、また上記のような症状がある場合はすぐに病院に通院してください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。