副鼻腔炎 <犬>

概要

Overview

鼻の穴の奥には、副鼻腔という骨で囲まれた空洞になっている部分があり、鼻の粘膜はそこまで続いています。この副鼻腔内に炎症を起こすことを、副鼻腔炎といいます。副鼻腔炎が悪化すると膿性の鼻汁がたまり、蓄膿症となります。鼻炎が長引いて症状が悪化することによって副鼻腔炎を併発することが多いようです。

 

副鼻腔炎の診療フローチャート

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

鼻炎が長引いたり、慢性化したりした場合に副鼻腔炎となることが多く、原因は鼻炎と同様にウィルスや細菌、真菌などの感染症が多いようです。その他にも異物や腫瘍などが原因となることがあります。

症状

ドロッとした粘り気のある膿性の鼻汁が出たりくしゃみをしたりします。炎症がひどい場合、犬の鼻筋が腫れて熱をもつこともあります。症状が悪化し鼻汁の排出が妨げられると、蓄膿症になります。この場合には、呼吸しにくくなるため、口を開けてぜーぜーとあえぐような呼吸の症状がみられることもあります。

治療

症状が軽度の場合は、抗生剤や消炎剤を投与するなどの内科的治療を行ないます。しかし、鼻筋が腫れてきたり、蓄膿症を起こしている場合には外科的に鼻の皮膚を小さく切開して、副鼻腔まで穴をあけ、膿を除去したり副鼻腔内の洗浄を行う必要があります。

予防

副鼻腔炎を予防するためには、鼻炎の段階での治療が大切となってきます。鼻炎や副鼻腔炎の発症の予防のためにも、感染症予防となるワクチン接種をきちんと行い、鼻水、くしゃみなど鼻炎の症状がみられたら慢性化する前に早めの通院、治療をしましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
rody
2025-03-16 16:41:27
今年の1月あたりからくしゃみ、少しの鼻水が出ていて、病院に行きまして抗生剤を処方されましたが、あまり変わらず
元気なので様子をみていますが鼻がいつもカサカサしています。
aki
2025-04-02 18:29:57
12歳のチワワを飼っています。うちの子も、もともと鼻は悪かったのですが、花粉症の時期の2月に自転車のカゴに入れてドライブが好きな子なので、お散歩チャリドラに行って帰って来てからくしゃみが頻発して、その後鼻水と咳が頻繁に出るようになり2週間後にカハカハという咳をするようになって来たので動物病院で相談したものの、先生は心臓を気にされていて心臓の薬と利尿剤を処方して頂きましたが治らず,悪化する一方、伝え
マルチーズのちまさん
2024-11-17 20:44:58
犬が副鼻腔炎では無いのですが(多分)、目元に近い鼻が腫れています。
これは膿が溜まっていると言えますか?病院も次の日に行く予定なのですが夜が怖いなと
思っています
アニコム獣医師
2024-11-19 11:05:07
>マルチーズのちまさん様
わんちゃんの鼻の辺りが腫れる場合、皮膚炎や感染、腫瘍、鼻腔・口腔内疾患などの可能性を考えます。腫れた部分に膿が溜まっているかどうかや腫れの原因は、見た目では判断できないことも多く、診断には、触診や細胞診、生検が必要になることもあります。いずれにしても元気や食欲があり、呼吸状態も落ち着いている場合は、翌日の通院でも問題ないと考えますが、できるだけ早期の診療をご検討下さい。
マルチーズのちまさん
2024-11-17 20:41:48
犬が副鼻腔炎では無いのですが(多分)、目元に近い鼻が腫れています。
これは膿が溜まっていると言えますか?病院も次の日に行く予定なのですが夜が怖いなと
思っています

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。