概要
Overview頭蓋骨の長さに比べて鼻の長さが短いブルドッグ、パグ、シーズーなどの犬種のことを短頭種といいますが、短頭種のワンちゃんでは鼻から気管にかけての気道の構造が狭くなりやすいという特徴があり、暑い気候の時や興奮時に呼吸の通りが悪くなることがあります。このような短頭種に多く発生する呼吸器の症状を総称して、「短頭種気道症候群」と呼んでいます。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
短頭種気道症候群を引き起こす構造的特徴や病気には以下のものが考えられています。
・外鼻孔狭窄(鼻の穴が狭い)
・扁桃の腫大
・軟口蓋過長(口と鼻を隔てている上あごの壁が長すぎてのどの奥に垂れている)
・喉頭小嚢の外反(喉頭の声帯付近が内側に腫れ上がる)
・喉頭や気管の虚脱(喉頭や気管を支える軟骨が弱ってつぶれてしまう)
・気管低形成
など
これらの問題があると、鼻から気管へかけての気道(呼吸の通り道)が狭くなったり、場合によっては閉塞してしまい呼吸困難を引き起こします。特に息を吸い込むときに気道内が陰圧になると気道の狭窄が起こりやすくなります。高温多湿な気候や運動後、興奮時など呼吸が激しくなるとより症状が現れやすくなります。また、気道の狭窄によって呼吸が苦しくなると努力性呼吸となり、一生懸命に息を吸い込もうとするためにより気道が狭窄しやすくなるという悪循環に陥ります。
症状
運動時や興奮時の呼吸困難として症状が認識される場合が多いですが、安静時にもガーガーという呼吸音がしたり睡眠時にいびきをかくこともよくみられます。口を開けて、ガーガーという音を鳴らしながら一生懸命に息を吸い込もうとする様子がみられます。咳や嘔吐がみられることもあります。呼吸困難が続くとチアノーゼ(口の粘膜の色が青くなる)になり、重度の場合には失神することがあります。また、気道の閉塞によって肺に陰圧が加わり続けると肺水腫を起こすことがあります。
通常これらの症状は年齢とともに進行していき、肥満なども気道を狭くする要因となるため、これらの症状を悪化させます。
治療
根本的な治療は外科的に手術をして気道を狭くしている原因を取り除くことになります。鼻の穴を大きく広げる手術や軟口蓋の垂れ下がった部分を切除する手術などがあり、原因によって様々な手術を組み合わせて行うこともあります。酸素吸入や投薬で対症療法を行うこともありますが根治させることはできず、加齢とともに徐々に進行することが多いので可能な限り早い段階で手術を行うことが望ましいと考えられています。短頭種では麻酔による呼吸不全のリスクがその他の犬よりも高いため、手術の時期や方法、麻酔のリスクなどについてはかかりつけの先生と十分に相談することが重要です。
予防
肥満になると短頭種の犬は呼吸不全になるリスクが高くなります。しっかりと体重管理をして、肥満にならないように気をつけましょう。また、高い気温にも注意が必要です。夏の暑い気候や車の中やケージ内などの温度にも気をつけましょう。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
 - 大型犬
 - 中型犬
 - 小型犬
 - アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
 - アイリッシュ・セター
 - 秋田犬
 - アフガン・ハウンド
 - アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
 - アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
 - イタリアン・グレーハウンド
 - イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
 - イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
 - イングリッシュ・セター
 - イングリッシュ・ポインター
 - ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
 - ウェルシュ・コーギー・カーディガン
 - ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
 - ウェルシュ・テリア
 - ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
 - エアデール・テリア
 - オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
 - オールド・イングリッシュ・シープドッグ
 - 甲斐犬
 - キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
 - グレート・デーン
 - グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
 - ケアーン・テリア
 - コリー
 - コーイケルホンディエ
 - ゴールデン・レトリーバー
 - サモエド
 - サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
 - シェットランド・シープドッグ
 - 柴犬
 - シベリアンハスキー
 - シーリハム・テリア
 - シー・ズー
 - ジャック・ラッセル・テリア
 - ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
 - スキッパーキ
 - スコティッシュ・テリア
 - スタッフォードシャー・ブル・テリア
 - セント・バーナード
 - ダックスフンド(カニーンヘン)
 - ダックスフンド(スタンダード)
 - ダックスフンド(ミニチュア)
 - ダルメシアン
 - チベタン・スパニエル
 - チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
 - チャウ・チャウ
 - チワワ
 - 狆(ジャパニーズ・チン)
 - トイ・マンチェスター・テリア
 - ドーベルマン
 - 日本スピッツ
 - 日本テリア
 - ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
 - ノーフォーク・テリア
 - ノーリッチ・テリア
 - バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
 - バセンジー
 - バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
 - パグ
 - パピヨン
 - ビアデッド・コリー
 - ビション・フリーゼ
 - ビーグル
 - 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
 - フレンチ・ブルドッグ
 - ブリタニー・スパニエル
 - ブリュッセル・グリフォン
 - ブルドッグ
 - ブル・テリア
 - プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
 - プードル(スタンダード)
 - プードル(トイ)
 - プードル(ミディアム)
 - プードル(ミニチュア)
 - プーリー
 - ベドリントン・テリア
 - ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
 - ペキニーズ
 - 北海道犬
 - ボクサー
 - ボストン・テリア
 - ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
 - ボロニーズ
 - ボーダー・コリー
 - ポメラニアン
 - ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
 - マルチーズ
 - ミニチュア・シュナウザー
 - ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
 - ヨークシャー・テリア
 - ラサ・アプソ
 - ラブラドール・レトリーバー
 - レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
 - レークランド・テリア
 - ロットワイラー
 - ワイアー・フォックス・テリア
 - ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?