短頭種気道症候群 <犬>

概要

Overview

頭蓋骨の長さに比べて鼻の長さが短いブルドッグ、パグ、シーズーなどの犬種のことを短頭種といいますが、短頭種のワンちゃんでは鼻から気管にかけての気道の構造が狭くなりやすいという特徴があり、暑い気候の時や興奮時に呼吸の通りが悪くなることがあります。このような短頭種に多く発生する呼吸器の症状を総称して、「短頭種気道症候群」と呼んでいます。

 

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

短頭種気道症候群を引き起こす構造的特徴や病気には以下のものが考えられています。

・外鼻孔狭窄(鼻の穴が狭い)
・扁桃の腫大
・軟口蓋過長(口と鼻を隔てている上あごの壁が長すぎてのどの奥に垂れている)
・喉頭小嚢の外反(喉頭の声帯付近が内側に腫れ上がる)
・喉頭や気管の虚脱(喉頭や気管を支える軟骨が弱ってつぶれてしまう)
・気管低形成
など

これらの問題があると、鼻から気管へかけての気道(呼吸の通り道)が狭くなったり、場合によっては閉塞してしまい呼吸困難を引き起こします。特に息を吸い込むときに気道内が陰圧になると気道の狭窄が起こりやすくなります。高温多湿な気候や運動後、興奮時など呼吸が激しくなるとより症状が現れやすくなります。また、気道の狭窄によって呼吸が苦しくなると努力性呼吸となり、一生懸命に息を吸い込もうとするためにより気道が狭窄しやすくなるという悪循環に陥ります。

症状

運動時や興奮時の呼吸困難として症状が認識される場合が多いですが、安静時にもガーガーという呼吸音がしたり睡眠時にいびきをかくこともよくみられます。口を開けて、ガーガーという音を鳴らしながら一生懸命に息を吸い込もうとする様子がみられます。咳や嘔吐がみられることもあります。呼吸困難が続くとチアノーゼ(口の粘膜の色が青くなる)になり、重度の場合には失神することがあります。また、気道の閉塞によって肺に陰圧が加わり続けると肺水腫を起こすことがあります。

通常これらの症状は年齢とともに進行していき、肥満なども気道を狭くする要因となるため、これらの症状を悪化させます。

 

治療

根本的な治療は外科的に手術をして気道を狭くしている原因を取り除くことになります。鼻の穴を大きく広げる手術や軟口蓋の垂れ下がった部分を切除する手術などがあり、原因によって様々な手術を組み合わせて行うこともあります。酸素吸入や投薬で対症療法を行うこともありますが根治させることはできず、加齢とともに徐々に進行することが多いので可能な限り早い段階で手術を行うことが望ましいと考えられています。短頭種では麻酔による呼吸不全のリスクがその他の犬よりも高いため、手術の時期や方法、麻酔のリスクなどについてはかかりつけの先生と十分に相談することが重要です。

予防

肥満になると短頭種の犬は呼吸不全になるリスクが高くなります。しっかりと体重管理をして、肥満にならないように気をつけましょう。また、高い気温にも注意が必要です。夏の暑い気候や車の中やケージ内などの温度にも気をつけましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。