歯周病(歯肉炎・歯周炎) <犬>

概要

Overview

歯肉の炎症を歯肉炎といい、歯肉の下の歯を支える歯周組織の炎症を歯周炎といいます。この2つを併せた病名の総称を歯周病と呼びます。犬の口の病気でもっとも多いのが歯周病です。また、発症率は年齢とともに増加します。

歯周病(犬)のフローチャート

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

歯周病の原因は歯垢(プラーク)や歯石の中の細菌とされています。細菌そのものや細菌の出す毒素によって歯肉炎が起こり、さらに進行すると歯の根元の歯周組織にまで炎症が拡がり歯周炎となります。

症状

歯周病の症状はさまざまで、程度によって異なります。正常な歯肉はピンク色ですが、歯周病では歯肉の赤み・腫れ、出血がみられ、口臭や、ヨダレ、歯の動揺(グラグラゆれること)、痛みによる食欲不振などの症状がみられます。さらに進行すると、鼻水、くしゃみ、顔の腫れなどもみられることがあります。

歯石・歯肉炎のダックスフンド
▲歯石・歯肉炎のダックスフンド
歯肉炎のホワイトシェパード
▲歯肉炎のホワイトシェパード

治療

一般的に、原因となっている歯垢や歯石の除去と、お薬の投与などによって歯周病の治療を行いますが、歯を支えている骨(歯槽骨)まで破壊されている場合などは抜歯が必要となる場合もあります。

予防

原因となる歯垢の除去を行うために歯磨きの習慣をつけましょう。歯垢が石灰化し、歯石となってしまうと全身麻酔下での歯石除去が必要となる場合が多くなりますので、かかりつけの獣医さんにご相談ください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
はくとはな
2023-05-15 08:03:17
2週間前、歯を痛がる?固いものを食べたがらなくなり、病院に行きましたが、歯茎には大きな腫れ等なく様子を見ていました。しばらくして、ガムも食べられるようになっていましたが、昨日の夜から右目の下が腫れています。今朝は少し腫れが引いてきました。
アニコム獣医師
2021-12-01 10:06:20
>みぃ様
高齢の場合は術前の血液検査で異常値がない場合でも、術後の覚醒遅延や腎臓・肝臓への影響等、麻酔のリスクは高く、血液検査だけでは分からない項目もあることから、場合によってはレントゲンやエコー等の追加検査を実施し、全身麻酔下での処置が可能なのか、処置が本当に必要なのかを慎重に判断する必要があります。
全身状態、症状、獣医師の判断によって治療方針は異なるためかかりつけの先生にご相談ください。
みぃ
2021-11-26 22:20:36
後3カ月で18歳のダックスの歯が歯石がびっしりで口臭が凄くたまにくしゃみもします。高齢でも手術できますか?ちなみに血液検査はどこもわるくないです

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。