概要
Overview目の黒目部分の表面をおおっている角膜が炎症を起こした状態をいいます。シーズー、フレンチブルドッグ、パグなど鼻が短く眼が大きな犬種は目をぶつけやすいため角膜炎が多く起こるといわれています。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
異物が目に入ること、事故やケンカによる傷、目を強くこすったりすることなどが原因で角膜が刺激を受けるためにおこります。また、アレルギーによって起こる場合や細菌、ウィルスなどによる感染症が原因となることや、結膜炎や緑内障など、角膜炎以外の他の眼の病気が原因となっていることもあります。
症状
角膜炎は角膜に刺激を受けることによっておこるので、犬は目を痛がりしばしばさせたり、涙や目ヤニで目の周りが汚れたりします。角膜炎が重度な場合には、多くの場合透明な角膜が白く濁り、症状が長期に及ぶと正常な角膜には存在しない血管が生じます(これを血管新生といいます)。
角膜の傷が深く、角膜表面の上皮だけでなく角膜実質におよんだ傷を角膜潰瘍といいますが、このよう潰瘍の場合、完治にまで長期の時間がかかる場合が多く、痛みも強くなります。
治療
角膜炎を起こしている原因の治療を行うことが基本となります。角膜炎に対しての一般的な治療としては、まず眼をきれいに洗眼し、抗生剤や消炎剤等の目薬による治療を行います。また、原因によって内服や注射等の治療も併用して行ないます。
角膜潰瘍など重症になった場合は、保護用コンタクトの装着や外科的手術が必要になってくることもあります。
予防
角膜炎は、放置すると犬の視力が低下したり、時には失明をまねいたりする病気です。早期発見を心がけ、根気よく治療を続けることが大切です。日ごろから犬の目をよく観察し、異常があったらすぐに獣医師の診察を受けるようにしましょう。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
1つの症状として、暗いところで目が見えづらいようで、電柱やブロック塀に頭をぶつけてしまう様子が見受けられました。
これも角膜炎の症状でしょうか?もし角膜炎の症状のひとつなら、治療していけばこれは治るのでしょうか?またこれとは別の病気かもしれないのでしょうか?
角膜炎は、放置すると視力の低下を招くことがあり、進行度合や原因にもよりますが、治療により改善が見込めることが多いです。また、視力に影響を及ぼす疾患には、緑内障・白内障など眼の疾患だけでなく、視神経など脳神経系に異常がある場合もあるため、現在の治療により改善されない場合は、詳しい検査をかかりつけの先生とご相談されてください。
目が 最近見れてないようで
近々M R Iします
心配でなりません
先日直径4センチの髪ゴムを誤飲してしまいました。うんちを毎回チェックしていますが、24時間を過ぎた時点でまだ確認できていない状況で心配です…。ぐったりした様子はなく、元気でご飯の食いつきも以前と変わらずいいです。このままうんちとして出るのを待って様子を見ていてもいいでしょうか?
ワンちゃんが髪ゴムなどの消化できないものを誤飲した場合、途中で消化管に詰まらなければ数日で便と一緒に排出される可能性が高いですが、胃や腸管内に留まったまま、数日以上経過することもあります。もしも、消化管内で詰まった場合、嘔吐や元気食欲の低下などの症状が現れることが多いですが、すぐに顕著な症状が現れない場合もありますので、誤飲の疑いがある場合には、早期の受診をおすすめいたします。