チェリーアイ(第三眼瞼腺逸脱) <犬>

概要

Overview

犬は、目の上下にある2つの瞼(まぶた)以外に、目頭の内側に「第三眼瞼」(「瞬膜」とも呼ばれる)という、ヒトには無い3番目の瞼を持っています。第三眼瞼腺はその第三眼瞼の内側に存在し、涙の約30%を分泌している組織で、腫大すると第三眼瞼腺が第三眼瞼から飛び出して赤く腫れあがった状態になります。この赤く腫れた状態がさくらんぼ(チェリー)のように見えるので、チェリーアイと呼ばれています。

チェリーアイフローチャート(犬)チェリーアイ

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

第三眼瞼腺(瞬膜腺)を固定する結合組織が先天的に無い場合や結合組織が弱い場合に発症し、遺伝が関与していると考えられています。主に、ビーグル、アメリカン・コッカー・スパニエル、ブルドッグ、セント・バーナード、ペキニーズ、チワワなどの犬種に見られます。先天的な原因の場合には、6ヶ月から1歳以下の若い犬で発症が多くみられます。また、年齢に関係なく目の炎症や外傷などによっても引き起こされることもあります。

症状

第三眼瞼腺が腫大し、第三眼瞼から飛び出して赤く腫れあがった状態になります。この結果、腫れあがった第三眼瞼腺が目を直接刺激することや、目の不快感で犬自身が目をこすったりするために涙が出たり、結膜炎や角膜炎を併発することがあります。

治療

内科的治療法は点眼薬や内服薬の投与により、飛び出した第三眼瞼腺の炎症を軽減させますが、再発をくり返す場合や、完治しない場合には外科手術によって整復します。手術には第三眼瞼腺をもとの位置に整復して縫合する方法(埋没法)や、大きく膨らんでいる第三眼瞼腺を切除する方法(切除法)などがあります。しかし第三眼瞼腺は涙の30%を産生している重要な組織で、完全に切除してしまうと、後に乾性角結膜炎になる可能性があるので、なるべく第三眼瞼を切除しない方法で手術する方法が推奨されています。術後には犬が目をこすらないようにエリザベスカラーをつけたり、自宅で点眼薬の投与をしたりするケアも必要となります。

予防

早期発見、早期治療が重要となります。ご自宅では、犬の目の様子などのチェックをこまめに行いましょう。第三眼瞼が赤い、腫れている、その他、目の異常がみられる場合は、早めに動物病院にご相談ください。
また、チェリーアイの発症には遺伝が関与していると考えられていますので、先天的な原因で発症した犬を交配に供することは控えるようにしましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
うらら
2024-11-13 21:47:54
急に眼に異常が出たのですが、チェリーアイというのに似ています。
明日はかかりつけの病院がお休みなのですが、一日待たず別の病院に行ったほうがいいのでしょうか?
アニコム獣医師
2024-11-18 10:52:46
>うらら様
チェリーアイの場合、腫れた部位が目を直接刺激したり、違和感から自分で目をこすり結膜炎を併発することも多いです。また、チェリーアイでないとしても、眼内に赤く腫れる場所があれば痛みや不快感は大きいと思われ、早期治療が必要です。点眼薬や内服薬で炎症を軽減できることもあるため、現時点で診ていただける病院で早めに治療を受けることをお勧めします。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。