緑内障 <犬>

概要

Overview

眼球の前眼房と呼ばれる部分(角膜と水晶体の間)には、「(眼)房水」と呼ばれる血液の代わりに栄養などを届ける液体が循環しています。房水はブドウ膜の毛様体という部分で作られ、隅角と呼ばれる出口から眼球の外に出ていきます。この房水がうまく出ていけなくなると前眼房内に貯まりすぎてしまい、眼球内の圧力(眼圧)が高くなることで様々な障害を引き起こします。これが緑内障で、中年齢から高齢の犬でよくみられます。

緑内障のフローチャート

緑内障<犬>図1

※2020年4月23日更新

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
 

原因

原発性:房水の出口である隅角の形成異常によるものです。出口が狭いことで詰まりが起こりやすく、房水の排出が妨げられます。
続発性:眼球内の炎症や水晶体脱臼、眼球内の腫瘍などが原因で眼房水の流出が妨げられて眼圧が上昇します。
先天性:生まれつきの眼球の異常によるもので稀なものです。

症状

眼圧の上昇に伴って眼球の様々な部分が障害されます。眼球が内部から押し広げられることで眼球の不快感、痛みが生じます。痛みがあるときは瞬きの回数が増える、頭など眼の近くを触られるのを嫌がるなどの症状がみられます。また、眼球の奥にある視神経がダメージを受けると、視覚が障害されます。治療が遅れると失明してしまうこともあります。
見た目の変化としては、血管が浮き出るような白眼の充血、瞳孔が開いている、瞳孔の奥が緑色に見える、赤く見えるなどがあります。
慢性的に高眼圧が続くことで、眼球が膨らんで大きくなってしまう「牛眼」と呼ばれる状態になってしまうことがあります。

治療

お薬を使った治療としては、点眼薬や飲み薬で房水の出口を広げたり、作られる房水の量を減らしたりして眼圧の上昇を抑えます。急激な眼圧の上昇に対しては、点滴治療で急速に眼圧を下げる治療を行います。
お薬での治療で良くならない場合には、レーザー治療で房水が作られる量を減らしたり、眼球内の手術により新たな出口を作ったりして、眼圧の上昇を抑えます。
様々な治療を行っても眼圧の上昇が抑えられない場合、最終的に眼球摘出を行うことがあります。緑内障の手術は手技が難しく、眼科専門の病院など設備の整った施設で行われることが多いです。治療についてはかかりつけの動物病院とよくご相談ください。

予防

根本的な予防策はありません。できるだけ早期に発見して治療を開始することで、失明などの重大な症状を防ぐことが大切です。飼い主さんが気づいて病院に連れて行った段階で、すでに失明してしまっていることも多い病気です。犬の眼の見た目の異常や視覚障害による行動異常などに気付いたら、できるだけ早く動物病院で診てもらいましょう。
また、一度治療を開始しても徐々に進行していくことが多い病気でもあります。できるだけ視覚に異常を出さないように、動物病院の先生の指示を守って治療を続けるようにしましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ポカポカ
2023-12-02 12:02:34
ブドウ膜炎からの続発性緑内障で、房水の新しい排出口を作る手術をしたら、どのくらいの期間、視力がもつのか予想を教えて頂きたいです。炎症の起きやすい体質のようです。若年だし失明は避けたいけれど、とても高額なので・・・房水の新しい排出口を作る手術は、原発性緑内障のみに勧めている獣医師の方もおられ、混乱しています。
恵比寿ママ
2023-07-04 09:21:38
去年11月に緑内障で片方手術したので現在は片目です。
残された大切な目のために症状がなくても定期的に診察してもらった方がいいのでしょうか?
病院嫌いだしストレスを与えたくないので完治後は通院していません。
アニコム獣医師
2023-07-07 17:59:22
>恵比寿ママ様
眼球摘出手術を行い、術後の治療がすべて終わった場合、摘出した側の眼について定期健診は不要であることが一般的です。ただ、片側の眼球で緑内障を発症した場合、もう片方の眼球にも症状が出てしまうことがあります。残された眼球を大切にする場合は、定期的に診察を受けることをおすすめいたします。病院が苦手とのことですので、検査の頻度や期間についてはかかりつけの先生とよく相談なさってください。
アニコム獣医師
2022-07-21 14:15:01
>ミクちゃん様
緑内障の場合、眼圧が上がる原因とその治療次第で点眼をやめることができる場合もありますが、点眼をやめると再度眼圧が上昇してしまうために点眼を続ける場合が多いです。点眼を続けていても眼圧が下がりきらなかったり、症状が見られる場合、わんちゃんの目の状態に合わせて点眼の種類や回数を調節したり、手術を検討することもあります。今後の治療については、かかりつけの先生ともよくご相談ください。
ミクちゃん
2022-08-18 21:49:19
アドバイスありがとうございました!
点眼は、初めは凄く嫌がって大変でしたが、今はもう慣れてちゃんとお利口に点眼させてくれるようになりました。また近いうちに獣医師に診て頂こうと思います。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。