変形性関節症<猫>

概要

Overview

変形性関節症は、人だけでなく犬や猫などにもみられる疾患です。

関節軟骨の異常により肘や足先の関節部の痛みが引き起こされることで、足を引きずったり、運動を嫌がるようになります。

人と同様、加齢に伴い罹患率は高くなり、12歳以上の猫の大半で認められるという報告もあります。

スコティッシュ・フォールドなどで特に発症しやすいといわれています。

猫の変形性関節症フローチャート

原因

変形性関節症は加齢によって引き起こされる原発性の変形性関節症や、骨折や脱臼による正常な軟骨に対して異常な力が加わったことによる二次性の変形性関節症があります。

症状

猫は痛みを表現することが犬に比べて少ないため、気付かない場合が多いです。

ジャンプできなくなる、高いところから飛び降りられない、あまり動かない、よく眠るなど、一見すると加齢による生理現象が、実は変形性関節症に起因する場合があるため注意が必要です。

また、爪とぎをしなくなった、トイレ以外の場所でおしっこすることが多くなるなども症状の一つです。

治療

変形性関節症を完治させることは難しいため、できるだけ痛みを減らし、日常生活を送りやすくしてあげることが治療目標となります。体に負担の少ない薬の量で長期間維持できるように、根気よく治療を続けることが大切です。

予防

変形性関節症は関節の痛みや機能障害が起こることがわかっていますが、予防の難しい病気です。

関節への負担を減らすための体重管理や適切な運動はとても大切なことです。

気になる症状が現れたら早めに動物病院へ行き、治療を開始することが症状の悪化を予防することにつながります。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。