概要
Overview天疱瘡は、人をはじめ犬や猫など多くの哺乳動物に発生する自己免疫性(※)の皮膚疾患です。
病変がみられる部位や症状に基づいて、天疱瘡は落葉(らくよう)性天疱瘡、紅斑(こうはん)性天疱瘡、尋常(じんじょう)性天疱瘡に分類されます。落葉性天疱瘡が最も多く発生し、尋常性天疱瘡は非常にまれです。紅斑性天疱瘡は紅斑(血管の充血によって皮膚にできる赤い発疹)を伴い、落葉性天疱瘡の亜型とされています。
※自分の組織を抗原として体が抗体を作り(自己抗体)、自分の組織を攻撃してしまうことによる疾患が自己免疫性疾患です。
原因
天疱瘡は免疫が自分の皮膚を攻撃するために起こるといわれています。表皮の細胞と細胞をつなぎとめている部分が攻撃を受け、細胞同士が離れ、皮膚に異常がおきてしまいます。紫外線、遺伝的要因、アレルギー、細菌やウイルス感染が引き金になっていると考えられていますが、はっきりとしたことは、よくわかっていません。
症状
落葉性天疱瘡では犬のような膿疱がみられることは少なく、膿疱が形成されてもすぐにつぶれてしまうため、痂疲(かひ)の形成、膿を含んだ湿疹や赤みが特徴的です。
主に頭部(とうぶ)、鼻梁(びりょう=鼻筋)、耳介(じかい)などの顔に症状が認められます。
さらに猫に特徴的なのは爪床(そうしょう)にチーズ様の滲出物や痂疲の形成が認められることがあります。重症になると全身の皮膚に症状がみられることもあります。
治療
細菌の二次感染がある場合は、抗生剤を投与します。また、ステロイドや免疫抑制剤を使用します。天疱瘡は一旦発症してしまうと完治が難しい病気ですので、長期間もしくは生涯の治療が必要となります。体に負担の少ない薬の量で長期間維持できるように、根気よく治療を続けることが大切です。
また、治療を継続するのが難しい場合や、効果が乏しい場合には再生医療を行うこともあります。
予防
天疱瘡は血液中の自己抗体が皮膚細胞を攻撃して起こることがわかってきましたが、自己に対しての抗体が何故できてしまうのかはよくわかっていませんので、予防の難しい病気です。
また二次感染予防のためにも、症状が現れたら早めに動物病院へ行き、治療を開始することが症状の悪化を予防することにつながります。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?