天疱瘡(てんぽうそう) <猫>

概要

Overview

天疱瘡は、人をはじめ犬や猫など多くの哺乳動物に発生する自己免疫性(※)の皮膚疾患です。
病変がみられる部位や症状に基づいて、天疱瘡は落葉(らくよう)性天疱瘡、紅斑(こうはん)性天疱瘡、尋常(じんじょう)性天疱瘡に分類されます。落葉性天疱瘡が最も多く発生し、尋常性天疱瘡は非常にまれです。紅斑性天疱瘡は紅斑(血管の充血によって皮膚にできる赤い発疹)を伴い、落葉性天疱瘡の亜型とされています。
※自分の組織を抗原として体が抗体を作り(自己抗体)、自分の組織を攻撃してしまうことによる疾患が自己免疫性疾患です。

天疱瘡の診療フローチャート

原因

天疱瘡は免疫が自分の皮膚を攻撃するために起こるといわれています。表皮の細胞と細胞をつなぎとめている部分が攻撃を受け、細胞同士が離れ、皮膚に異常がおきてしまいます。紫外線、遺伝的要因、アレルギー、細菌やウイルス感染が引き金になっていると考えられていますが、はっきりとしたことは、よくわかっていません。 

症状

落葉性天疱瘡では犬のような膿疱がみられることは少なく、膿疱が形成されてもすぐにつぶれてしまうため、痂疲(かひ)の形成、膿を含んだ湿疹や赤みが特徴的です。
主に頭部(とうぶ)、鼻梁(びりょう=鼻筋)、耳介(じかい)などの顔に症状が認められます。
さらに猫に特徴的なのは爪床(そうしょう)にチーズ様の滲出物や痂疲の形成が認められることがあります。重症になると全身の皮膚に症状がみられることもあります。

治療

細菌の二次感染がある場合は、抗生剤を投与します。また、ステロイドや免疫抑制剤を使用します。天疱瘡は一旦発症してしまうと完治が難しい病気ですので、長期間もしくは生涯の治療が必要となります。体に負担の少ない薬の量で長期間維持できるように、根気よく治療を続けることが大切です。
また、治療を継続するのが難しい場合や、効果が乏しい場合には再生医療を行うこともあります。
 

予防

天疱瘡は血液中の自己抗体が皮膚細胞を攻撃して起こることがわかってきましたが、自己に対しての抗体が何故できてしまうのかはよくわかっていませんので、予防の難しい病気です。
また二次感染予防のためにも、症状が現れたら早めに動物病院へ行き、治療を開始することが症状の悪化を予防することにつながります。 

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。