マラセチア皮膚炎・外耳炎 <犬>

概要

Overview

「マラセチア」とは、健康な犬の皮膚や外耳道等に常在している菌(酵母様真菌)の一種です。過剰に増えると、皮膚が脂っぽくなったり、赤みやかゆみを示したりします。
アトピーや食事アレルギー、内分泌障害、角化異常、代謝異常などの基礎疾患がある時などに、マラセチアの過剰な増殖が起こると言われています。
 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

皮膚や外耳道・粘膜の常在菌である「マラセチア」が過剰に増殖することによって起こる病気です。どの犬種でも発症しますが、外耳炎は特に垂れ耳の犬で多い傾向にあるようです。
 

症状

マラセチアは皮脂を好むため、皮脂のたまりやすい脇、指の間、耳などで増殖しやすく、炎症やかゆみ、脱毛、フケ、皮膚のベタつき等を引き起こします。
また、マラセチア外耳炎では、茶色~黒っぽい耳垢や独特な異臭のほか、外耳道の肥厚がみられます。
強いかゆみにより、患部を掻き続けることで皮膚を傷つけ、二次的に細菌感染を起こすこともあります。
 

治療

マラセチア皮膚炎の場合は抗真菌薬のシャンプーによる薬浴治療や抗真菌薬(外用薬・内用薬)の投与を、マラセチア外耳炎の場合は耳洗浄や抗真菌薬(点耳薬・内服薬)の投与を行います。かゆみが強い場合は抗炎症剤を使う場合もあります。
アトピーやアレルギーといった基礎疾患がある場合には、そちらに対する適切な治療が必要です。
治療期間は病状や基礎疾患によってさまざまで、数週間で症状が改善する場合もあれば、何度もくり返し発症したり、改善がみられにくかったりすることもあります。
 

予防

マラセチアは皮脂の分泌が多い体質や、皮膚のバリア機構が低下している場合のほか、高温多湿の環境で増えやすいため、定期的なシャンプーや皮膚・被毛を衛生的に保つ等の日常ケアを心がけましょう。
 

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ランちゃん
2024-08-08 16:17:42
18歳になる超高齢、ミックス犬のことでご相談です。
もともと小麦粉と牛肉などのアレルギーがあります。去年から認知症の症状がひどくよぼよぼです。体中のかゆみ、耳の中もかなりかゆがっていて、両足の毛はほとんど生えてません。病院も遠くて、ほとんど寝たきりなので車での移動が厳しく、連れていくことが困難になりました。人間用のドラッグストアで購入できるもので治療するとしたらどのような成分のものがいいですか?
アニコム獣医師
2024-08-13 15:26:06
>ランちゃん様
掲示板の回答にて治療指示や投薬指示をすることは獣医師法に抵触するため、こちらではお伝え致しかねますことをご理解願います。ただ、かかりつけの先生に通院が難しいことを相談することで、何らかの解決法が見つかるかもしれませんので一度相談されることをおすすめいたします。
むぎ
2023-09-24 22:23:07
ずっとステロイドとシャンプーを併用していて、シャンプーは色々試しました。今はスーパークレンジングシャンプーで脂分を落としてから、マラセキュアをするようにしており、ステロイドを飲まなくて良いくらいになりました。とりあえずステロイドを飲まなくてもある程度痒みが抑えられている様で良かったです。飼い主の皆様頑張りましょう!
マル
2023-09-14 22:51:03
トイプードルです。外耳炎から始まり手足をなめたり噛んだり痒い様で赤くなってます。今かゆみ止めを飲み、マラセチア皮膚炎用のシャンプーを使ってます
MIKU
2023-07-12 22:58:22
シーズーの♀、7歳ですがマラセチア皮膚炎が酷くなってきたのでプレドニゾロン(5mg?半錠を1日1回×10日間)を
処方してもらいました。飲み始めてからいつもより若干食欲が増え(本当に若干、ですが)、微妙にお腹が張ってる感じがします。
これは副作用と言っていいんでしょうか?そんなにすぐに副作用って出るものですか?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。