猫のマラセチア皮膚炎・外耳炎はどんな症状がでる?治療法は?原因はなに?

概要

Overview

「マラセチア」は、健康なネコちゃんの皮膚や外耳道等に常在している菌(酵母様真菌)の一種です。過剰に増えると、皮膚が脂っぽくなったり、赤みやかゆみを示したりします。

アトピーや食事アレルギー、内分泌障害、角化異常、代謝異常等の基礎疾患がある時などに、マラセチアの過剰な増殖が起こると言われています。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

皮膚や外耳道等の常在菌である「マラセチア」が過剰に増殖することによって起こる病気です。ネコちゃんでは、マラセチア皮膚炎よりも、外耳炎の発症が多いようです。

症状

マラセチア外耳炎では、茶色~黒っぽい耳垢や独特な異臭のほか、外耳道の肥厚がみられます。
強いかゆみにより、患部を掻き続けることで皮膚を傷つけ、二次的に細菌感染を起こすこともあります。

治療

マラセチア外耳炎では、耳洗浄や抗真菌薬(点耳薬・内服薬)の投与を行います。かゆみが強い場合は抗炎症剤を使う場合もあります。

また、基礎疾患がある場合には、過剰に増殖することがあるため、適切な治療が必要です。

治療期間は病状や基礎疾患によってさまざまで、数週間で症状が改善する場合もあれば、何度もくり返し発症したり、改善がみられにくかったりすることもあります。

予防

マラセチアは皮脂の分泌が多い体質や、皮膚のバリア機構が低下している場合のほか、高温多湿の環境で増えやすいため、定期的な耳掃除や皮膚・被毛を衛生的に保つ等を心がけましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
そま
2024-05-24 23:50:06
1歳男の子のソマリです。
耳そうじをこまめにやっていますが
汚れやすいです。
病院でダニの検査をしてもらいましたが心配ないと言われました。
汚れやすい体質なのでしょうか?
アニコム獣医師
2024-05-30 13:41:48
>そま様
耳道内の皮脂や分泌物の量、耳の形によっては、耳垢が溜まりやすい猫ちゃんもいらっしゃいます。定期的に耳のケアを行っているにも関わらず、かゆみがあったり、耳の汚れが多い、匂いが強い、耳が赤い、耳垢の色が気になる時などには、外耳炎などを起こしている可能性もあるので、ご受診いただくと安心です。
ベル
2023-12-27 12:03:40
外耳炎が悪化していたにも関わらず、前の飼い主さんが1か月病院での点耳薬で完治したと渡されたのですが、その時点で悪臭と耳垂れの塊が7mm大に耳の入り口にあり、浸出液が増えたので病院に行き、また抗生剤の点耳薬を1か月しましたが、ポリープになって採るには奥にあり経過を看るしかないと言われていますが、耳垂れは落ち着いて一日二回入り口の所だけ拭いておりますが、時に血性の進出液と悪臭が増すのですが、
りくれお
2023-03-22 18:47:40
耳が痛いのか頭を強く振ります。病院に行きましたがダニではないようです。薬は何を飲ませばいいですか?病院も3件行きました。治っていません。よろしくお願い致します。
アニコム獣医師
2023-03-27 10:06:15
>りくれお様
ネコちゃんが耳を振って痛がる場合、細菌や真菌(マラセチアなど)が原因の外耳炎、植物の種の様な異物が入った場合、外耳部分に腫瘤や腫瘤が出来ているなどが考えられます。原因により治療法や薬剤が異なり、点耳薬に加え内服薬や注射が必要でしたり、鎮静や麻酔下で内視鏡による耳内の確認が必要な場合もあります。ダニ以外にも様々な原因がありますので、再度病院の先生にご相談いただきますようお願いします。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。