うさぎの繁殖生理学

【うさぎの男の子と女の子の区別のつけ方】

ペットショップのうさぎであれば、お家に迎えた時に、すでに性別が分かっていますが、ご自宅や知人のお宅で産まれたうさぎや学校の飼育どうぶつの里親としてうさぎを迎える場合には、男の子と女の子を見分ける必要があります。特に2頭以上の多頭飼育になる場合には、生後4ヶ月を過ぎると妊娠をしてしまう可能性がありますので、性別を知っておくことがたいへん重要です。
相当に慣れた人であれば生後2ヶ月頃で生殖器の形からうさぎの性別の判断も可能ですが、一般的にはとても難しいといわれています。
男の子の場合は、女の子に比べると肛門と陰部の距離が離れていて、陰部の形が丸く見えます。一方、女の子は肛門と陰部の距離が男の子に比べると近く、陰部が丸ではなく、やや細長く見えます。
生後3ヶ月を過ぎると、男の子は包皮をお腹側にやさしく押すことでペニスを確認できますが、やはり慣れていないと難しいので、動物病院などで確認していただくと良いでしょう。
なお6ヶ月を過ぎると睾丸が降りてくるので、はっきりと区別がつきます。

☆うさぎの男の子と女の子の見分け方

  生後2カ月齢頃 生後3カ月齢頃 生後6カ月齢頃
見分けの難易度 ・難しい ・やや難しい ・容易
男の子

・校門と陰部の距離が離れている

・陰部が丸い

・包皮からペニスを露出できる ・睾丸が見た目で確認できる

女の子

・肛門と陰部の距離が近い

・陰部が細長い

・ペニスがなく縦長スリット状の陰部が確認できる ・睾丸がないことで確認できる

 

【うさぎの性成熟期とは】

性成熟とは、どうぶつの体が生殖可能な状態になったことをいいます。
うさぎの性成熟期は個体差がありますが、男の子で生後6-10ヶ月、女の子で生後4-8ヶ月頃ですが、早熟な場合は3ヶ月くらいで訪れることがあります。
女の子の発情周期は日照時間に左右されるため季節変動はありますが、15-16日間ほどの男の子を受け入れる許容期と1-2日間ほどの休止期を繰り返します。生理の出血などはなく、交尾の刺激により排卵します(交尾排卵動物)。うさぎの女の子と男の子を短時間であっても一緒にすると、高い確率で妊娠する可能性があります。特にきょうだいで飼育している場合には、近親交配を起こさないようにするため、3ヶ月くらいには男の子と女の子を分けることが重要です。

 

【うさぎの発情期の行動】

男の子のうさぎには発情の周期というものはなく、条件が揃えば発情をします。また、発情した女の子のうさぎがその場にいなくても、自分より弱い立場だと認識した男の子のうさぎや飼い主さんに対しても発情を引き起こします。発情による行動は個体差もあり、さまざまですが、次のような行動が多く見られます。
◇ぬいぐるみや飼い主さんの腕や足にマウント(背後に乗っかって腰を振る行為)をする
◇スプレー行動(おしっこを飛ばす)をして縄張りを主張する
◇ソワソワして落ち着きがなくなる
◇スタンピング(後ろ足をその場でダンダンと踏みならす)をする
◇肛門脇の臭腺から分泌物を出したり、アゴの臭腺の分泌物をこすりつけたりする

一方、女の子のうさぎは、一定の発情周期はあるものの、ほぼ常に排卵可能な成熟卵胞がある状態なので、基本的には年中繁殖が可能です。性成熟に達すると、個体差はありますが次のような行動が多く見られるようになります。
◇ぬいぐるみや飼い主さんの腕や足にマウントする
◇警戒心が強くなり、気性も荒くなる
◇スタンピングをする
◇トイレの掃除のためにケージ内に人が手を入れると攻撃してくるというように、
巣を守ろうとするかのような行動をする
◇肛門脇の臭腺から分泌物を出したり、アゴの臭腺の分泌物を周りの物にこすりつける

 

【偽妊娠(ぎにんしん)とは】

妊娠をしていないのにもかかわらず、妊娠を維持すために分泌されるホルモンが出続けることにより、あたかも妊娠をしているような様子が見られることを偽妊娠といいます。
野生の状態では、女の子のうさぎは年に数回妊娠、出産することでホルモンのバランスを 取っているのですが、妊娠する機会のないペットのうさぎは、常にエストロジェンという雌性ホルモンが活発になっています。このように不自然なホルモンバランスになることで偽妊娠の状態となり、次のような症状を示すことがあります。
◇肉垂(にくすい=アゴの下にできる大きな皮膚のヒダ)の毛をむしる
◇むしった毛や牧草を使って巣作り行動をする
◇乳汁の分泌が見られる
◇神経質になる

偽妊娠の状態は精神的に不安定な状態となるため、偽妊娠を助長させないように、また落ち着けるように、うさぎの環境を整えてあげることが大切です。
例えば、むしった毛は片付けてしまい、巣作りしやすい場所を作らないようにしましょう。自分の毛を大量にむしるようなら、「牧草を充分に与えてみる」、「気をそらすためにおもちゃを与えてみる」など試してみると良いかもしれません。
ただし、偽妊娠の症状はうさぎによってそれぞれです。例えばせっかく作った巣を片付け られると、さらに一生懸命作ろうとするうさぎもいます。いろいろ試しながら、その子にあった対処方法を探してあげるようにしましょう。偽妊娠は通常2週間ほどで治まります。

 

【ホルモンバランスの異常によって起こしやすい病気】

家庭で飼育されているうさぎは、エストロジェンが活発になることで、偽妊娠だけでなく、子宮や乳腺の病気の発症も多いことが知られています。例えば子宮腺癌、子宮水腫、子宮内膜炎、嚢胞(のうほう)性乳腺腫などの病気が挙げられます。これらの病気は加齢に伴い発症率が高くなるため、予防のためには2歳くらいまでに避妊手術をすることが推奨されています。
また避妊していない女の子のうさぎが偽妊娠の症状を示している場合には、乳腺が異常に 腫れたり、しこりができたりしていないか、あるいは熱をもったりしていないか、お腹が腫れていないか、血尿が出ていないかなど、こまめにチェックしてあげることが大切です。

 

【うさぎの繁殖について】

家で飼っているうさぎに赤ちゃんを産ませる場合には、次のようなことをよく検討して、十分な準備をする必要があります。
◇気候条件などを考慮する
一年中繁殖が可能なうさぎですが、出産や育児のためには、気候の良い時期が適しています。気候なども考慮して計画的に出産させるようにしましょう。
◇赤ちゃんのうさぎを育てる環境を用意しておく
うさぎは産子数が多く、数頭から10頭以上産まれることがあります。出産に先立ち、里親として赤ちゃんのうさぎを迎えてもらうご家庭を必ず確保しておきましょう。
◇子育てをご家族が代わりにしなくてはいけなくなったときの状況を想定しておく
うさぎでは、時折育児放棄が起こることが知られています。そのような場合、飼い主さんが人工保育をする必要があります。このようにお母さんのうさぎにまかせるだけでは、赤ちゃんのうさぎを育てられない状況になったとき、お世話ができる人がご家族の中にいらっしゃるかを検討しておきましょう。
◇神経質になっているお母さんのうさぎを刺激しない
お母さんのうさぎは育児中とても神経質になります。赤ちゃんのうさぎが触られたり、一緒にいる巣箱を頻繁にのぞき込まれたりして落ち着かない環境になると、育児放棄をしたり、赤ちゃんのうさぎを殺したり食べてしまうこともあります。
ご家族に小さなお子様や他のどうぶつがいらっしゃる場合には、うさぎにストレスを与えることなく、うさぎが安心して出産、育児ができる静かな環境が準備できるか確認しましょう。

(1)妊娠について
うさぎの妊娠期間は28日-36日間です。
妊娠したうさぎの食欲は亢進し、特に妊娠も後半期になると著しく食欲が増します。
交尾から3週間ほどで、お腹が目立って大きくなります。
出産予定日が近づいてくると、産室に牧草や自分の毛を抜いて巣材にして、巣作りを行うようになりますので、出産予定日の5-7日ほど前には巣箱を用意しましょう。
出産後はもちろんのこと、出産前から神経質になる場合がありますので、なるべく静かにうさぎを見守るようにしましょう。

(2)出産について
多くの場合、うさぎは夜半から明け方の時間に出産します。出産は通常、安産であることが多いので、うさぎまかせです。順調であれば飼い主さんが干渉しないことが重要です。   むやみに手出しをすることは避けましょう。ただ、うさぎの品種によっては、難産になりやすいことも予想されますので、家で出産させることを決めた時点で、かかりつけの動物病院さんに相談していただき、万が一のトラブルにもスムーズに対応していただけるよう、充分に準備をしておくと安心です。

(3)産後から離乳まで
お母さんのうさぎは、赤ちゃんの存在を周りに知られないよう神経質になっているため、飼い主さんや他のどうぶつが、赤ちゃんのうさぎをのぞきこんだり、触ったりすると、お母さんのうさぎが赤ちゃんのうさぎを噛み殺してしまったり、巣から放り出して子育てを放棄してしまうことがあります。授乳をしているか、赤ちゃんは元気にしているかが、とても気になりますが、産後数日は、できるだけ静かに見守るようにしましょう。
巣に赤ちゃんを産み落としてからは、お母さんのうさぎは、授乳時以外、巣に近づこうとしません。お母さんのうさぎが育児を熱心にせず放置しているように見えても、授乳はきちんとしており、飼い主さんのお手伝いが不要の場合もあります。特に産後1週間くらいは 巣をのぞかないようにしたほうが良いでしょう。
ただし、そっとお母さんのうさぎを刺激しないように注意深く見ていただき、赤ちゃんの うさぎが元気なく、お腹の張りがなくお乳が飲めていないようであれば、人工保育が必要な場合もあります。初めての授乳は生後24時間くらいして与えることが多く、30時間が経っても授乳していないようであれば人工保育を考えましょう。飼い主さんが赤ちゃんの様子を見る必要があるときは、お母さんのうさぎを巣が視界に入らない場所に連れていき、人の匂いをつけないように注意をしますが、どうしても触る必要がある場合には、素手ではなく手袋をしたほうが良いでしょう。赤ちゃんのうさぎは、ほとんど毛が生えてない状態で産まれてきますので、産後数日は低体温にならないように注意してあげることも大切です。かかりつけの先生などに相談しながら、慎重に対応するようにしましょう。

赤ちゃんのうさぎは生後10日ほどで目が開き、3~4週くらいすると離乳が始まります。1ヶ月ほどで体もしっかりしてきますが、里親のお宅がうさぎにお迎えいただく時期は、体つき、食事のときの様子、元気の良さ、お母さんのうさぎとの関係など総合的にみて2ヶ月齢頃を目安に準備を進めると良いでしょう。特に離乳が完了する前に母親うさぎから離してしまうと、消化障害から赤ちゃんのうさぎが死亡してしまう可能性も出てきます。
お母さんのうさぎが体調を崩さないで十分に授乳ができるように、産後はお母さんのうさぎが栄養や水分を十分に摂取できるようにしてあげることも大切です。

 

【うさぎの避妊・去勢手術について】

避妊をしていない女の子のうさぎは3~4才になると子宮疾患を起こしやすくなり、7~8歳くらいになると、ほとんどのうさぎが子宮の病気にかかります。うさぎの性ホルモンによるストレスを軽減させてあげるためにも、子宮の病気を予防するためにも、赤ちゃんを産ませる予定がないのであれば、2才くらいまでに避妊手術をすることが推奨されています。
また、去勢をしていない男の子のうさぎは尿スプレー行動が著しく、家の中での飼育が困難である場合や、多頭飼育で同居のうさぎとのけんかが絶えずケガをしてしまう場合、避妊を していない女の子のうさぎが家にいるが繁殖を望まない時などに去勢手術を検討します。

コメント欄は経験談、飼い主様同士のコミュニケーションにご利用ください!
 記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。

※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

 

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

みなさんからのコメント

Comment
らぶどりーむ
2024-11-06 19:23:05
父親うさぎ(生後7ヶ月)と子うさぎ(生後1ヶ月性別不明)を一緒に飼っています。数日前父親うさぎが子うさぎに交尾しようとのしかかったような動作をしていたのですが、生後1ヶ月で妊娠する可能性はありますか?ちなみにその時子うさぎは一瞬で逃げていたので結果としては交尾できてないです。
アニコム獣医師
2024-11-08 11:49:40
>らぶどりーむ様
うさぎの性成熟期は個体差がありますが、男の子で生後6-10ヶ月、女の子で生後4-8ヶ月頃です。そのため生後1か月では妊娠しませんが、生後4か月以降は妊娠する可能性がありますので、オスメスは別々にするか、不妊手術をされることもお考えください。
うさぎ
2024-10-30 23:44:53
目を離してしまった隙に多分、交尾してしまったんですけど、何匹も産まれたら育てるのは難しいんです!どうしたらいいでしょうか??
アニコム獣医師
2024-11-01 09:28:49
>うさぎ様
交尾後確実に妊娠するとは限らず、2-3週間後にエコー検査などで妊娠鑑定を行い、頭数が確定後に今後の検討をお勧めします。最低では1頭、平均で3-6頭出産のため、成長後に性別を分けてご自身で飼育するか、新しい飼い主さんを探す等となります。ただ、妊娠前後は母体に負担もかかりますし、赤ちゃんの健康状態の管理も難しいので、早めにかかりつけ医に相談をお勧めします。
小麦ママ
2024-04-16 22:05:52
1歳の女の子です。
ボールに股がって遊んでいるかと思って調べたら発情しているサインなのでしょうか?
また元気はありますが食欲がありません。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。