鳥の身体の不思議について知ろう!

 

鳥の特徴は、空を飛翔できること、卵生であること、体に羽毛を持つこと、歯がないことなどです。もちろん飛ぶことをやめた鳥達もいますが、もとは飛べる種から発生したと考えられています。それでは、鳥の身体の不思議さと素晴らしさについて調べてみましょう!

 

 

鳥が飛ぶためには、どのような工夫がされているの?

 

 

鳥は前肢が翼に変わり、羽ばたくための胸の筋肉がたいへん発達しています。
飛ぶための有利さゆえに軽量化をはかり、骨が軽く丈夫です。また、鳥には体に「気のう」という肺に接している空気を含んだ袋状の器官があるのですが、この「気のう」を伸縮させることにより空気の流れを作り出し、呼吸機能を調節したり、体内の熱を放散させます。

羽毛が保温性と防水性に長けている点も重要なポイントですが、羽毛もまた、飛ぶための役割を担っています。羽毛のうち、翼を構成して飛翔のために用いられる羽が風切羽ですが、この風切羽の形をさまざまに変え、組み合わせることにより、それぞれの鳥の飛翔法に合わせて空を羽ばたきます。

鳥は翼により揚力と推進力を得て飛翔しますが、気流や気温差などを上手につかって、効率よく飛び続けることができます。また、飛びながら遠くの獲物を見定めたり、危険を察知するために、鳥は視覚がたいへん発達しています。視覚も広く、色の感覚も発達しているといわれています。

 

 

鳥の子育て

 

 

鳥の生活と飛翔とは、切っても切れない関係にありますが、飛ぶためには少しでも軽く体重を増やさないでいる必要があります。このため、なるべく妊娠期間が短くすむ卵生が鳥にとって有利だったのではないかと考えられています。鳥が卵を温めて愛情深く育てる姿は微笑ましい限りですが、ヒナがかえるまでの日数は卵の大きさに比例することが知られています。

 

 

羽づくろいの秘密

 

 

鳥は頻繁に羽づくろいをします。 羽づくろいをすることで、羽の形状を整え、付け根の尾脂腺から脂をとり、羽毛に塗りつけることで防水性や耐久性を高めています。また、よごれや寄生虫を取り除き、換羽を促進する効果もあります。鳥は羽を膨らませることが多いのですが、この行動は体温を維持しようとする場合に多く見られるます。鳥が、このように羽を膨らませている様子を見かけたら、身体を温めてあげるために環境を暖かくしてあげましょう。

 

 

くちばしのいろいろ

 

 

鳥の中には、さまざまな食性や採食方法を持つものがいます。太いくちばしは固い殻から木の実を取り出すのに適しているかもしれませんし、円錐形のくちばしは草から小さな種をつまみだすのに適しているのかもしれません。くちばしの形状は鳥の習性を物語るものでもあるのですね。

 

 

鳥は、どのようにして食べ物を砕くの?

 

 

鳥には歯がないのですが、砂のう(筋胃)という鳥類特有の消化器官を持っています。食べ物といっしょに小石を飲み込み、砂のうを収縮させることで食物を細かくするのです。つまり砂のうの役割が歯のかわりでもあるのですね。

 

 

体温

 

 

鳥の体温は一般に多くの哺乳類より高く、40〜42度の範囲にありますが、これは、空を飛ぶという激しい運動を可能とするために、大きなエネルギーが必要であるからなのです。哺乳類と同様、自分自身の体で熱を生産し体温調節をする恒温動物である鳥ですが、飛ぶ行為などのため、体が小さい割には熱放散の割合が大きく、かつ高い体温を維持する必要があるのです。したがって鳥はいつも食べているかのように、エネルギーを常に補給する必要があるのですね。

コメント欄は経験談、同じ病気で闘病中等、飼い主様同士のコミュニケーションにご利用ください!
記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。

※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

みなさんからのコメント

Comment
ささら
2024-11-27 20:18:06
一昨日 10年目のアルビノの♂のセキセインコが亡くなりました。一年前に精巣腫瘍と診断され 1ヶ月くらい前には腎臓にも腫瘍があるかもといわれました。一週間くらい前から餌を食べなくなり傾斜捻転がでて 病院に連れていっても保温してと。亡くなる前日の夜 回転が激しくなり籠の中で落ち着かせて休ませましたが 朝 起きたら亡くなってました。目が開いたままだったのですが苦しんだのでしょうか。通常は目は閉じますか?
アニコム獣医師
2024-11-29 13:25:11
>ささら様
通常、インコさんは亡くなった後、瞼の筋肉が緩んだり、皮膚が乾燥することによって目が開いてしまいます。そのため、優しく瞼を押さえてあげて、眠っている時のように目を閉じさせてあげてください。
セキセイインコさんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
LAN
2023-11-25 11:15:02
あの、うちの家鳥を飼う小屋を自分で作ってて、下にうんちをしても流しやすいようなツルツルのコーティングをしています。ですが、コーティングをしても何日か経った時には、ヒビが入り割れて浮いています。それでもう10万ほどは使いました。もう、お金に苦労するのはやめて割れないようなコーティングをしたいです。できればツルツルになるものがいいです。おすすめはありませんか?
おから
2023-08-31 10:05:10
セキセイインコのオス、二歳です。一週間前、膨らんで下痢&食欲不振になりましたが、幸い保温したら2日ほどで回復しました。ただ昨日気づいたのですが、便の大きさが普段の半分ほどしか無いものが散見されます。食欲はあります。一昨日あたりから換羽で抜け始めています。病院に行くべきでしょうか。
アニコム獣医師
2023-09-05 10:17:38
>おから様
インコさんのうんちが小さくなる場合、食事量が減っている等のお食事の影響によるものの可能性もあれば、消化器等の内臓の異常といった病気によるものの可能性も考えられます。同様の状態が続く場合には、一度受診されることをお勧めいたします。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。