猫のトイレのしつけ(1) <猫>

1.トイレの基本

猫には大きな敵から自分の身を守る事を目的として排泄物を隠すという習性があるため、トイレをしつける場合、まず、トイレ用トレーにネコのトイレ砂を敷いたものを用意します。その中に、猫の排泄物の臭いをつけたティッシュペーパーなどを置いておけば、自然にその場所で排泄するようになります。
最初は、猫がお家に来る前に使用していたトイレと同じものを用意してあげることが一番ですが、同じものが用意できなければ、少し排泄物のにおいがついた砂などを入れておくと、トイレを覚えるのが早くなると言われています。

 

 

2.お気に入りのトイレにするために

 

 

トイレの設置場所は人の出入りが少ない、落ち着ける場所にして清潔な状態を保ってあげましょう。猫はとてもキレイ好きなので、汚れているとその場所を嫌ってトイレで排泄をしなくなります。お留守番をさせている時など、こまめな掃除が難しい場合には、大きなトイレスペースを用意したり、もうひとつ別のトイレを用意したりするなど、キレイな状態で排泄できる状況を整えてあげましょう。

また、猫はそれぞれトイレの好みが異なり、気に入らないトイレだと排泄を失敗してしまうことがあります。その場合は、トイレ砂の材質を好みのタイプに変えてみるなど、その子に合ったお気に入りのトイレ環境を探してあげるといいでしょう。

 

 

※トイレ選びのポイント

 

 

・容器の大きさ
容器の内側に猫の体がおさまり、向きを変えることができるくらいの余裕が必要です。また猫がまたぐことが可能である程度の深さのあるものがよいでしょう。猫の中には、容器のふちに手をかける場合もあるので、ふちは適度な厚みが必要です。

・砂
鉱物製、紙製、木製など、さまざまな素材のものがあります。
布団の上でよく失敗してしまう猫については、布団と感触の似ているシートを好む場合もあります。

 

 

コメント欄は経験談、飼い主様同士のコミュニケーションにご利用ください!
記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。

※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

みなさんからのコメント

Comment
あり
2022-10-07 01:51:47
生後1ヶ月ほどの子猫を飼ってるんですが、はじめて猫を飼って猫の排泄物の匂いがついたものがなくて、他の匂いで覚えることってできますかね。
アニコム獣医師
2022-10-13 10:17:35
>あり様
トイレの場所を覚えてもらう際には、基本的にはネコちゃん自身の排泄物の匂いを利用することがおすすめされます。ほかの場所で排泄をした際に、ふき取りに使用したティッシュペーパーなどをトイレに入れてもらうと良いでしょう。
猫の1ケだけ外に排便
2022-10-05 19:55:30
2歳のアメショ女の子です。生後3ヵ月から私とだけ暮らしており1歳になるまで爪切を嫌がるので動物病院で爪を切っていました。その頃の記憶があるのか今でも動物病院を嫌がります。9/27ワクチン接種に行った翌日より毎日排便を1ケだけトイレ外にして困っています。トイレは自動トイレで掃除も砂の入れ替えをしても同じです。仕事から帰宅すると必ずトイレ近くの畳上に1ケだけ。その他と尿はトイレにしています。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。