猫を迎える準備

 

自由気ままでマイペースなところが猫の魅力です。その奔放な姿を眺めているだけで、自然と心が癒されますね。
そんな猫と暮らすには、猫の自由な気質を理解し、認めてあげることが大切です。そして、家族の一員となる猫が、新しい環境に早く慣れることができ、心身ともに健康に過ごせるよう、事前の準備をしておきましょう。

 

 

準備をしてあげたいもの

 

 

猫が快適で安心できる生活を送るためには、猫を迎える前に用意しなければいけないものがいくつかあります。

・トイレとトイレ砂
猫は決まった場所をトイレとして使います。猫が好むようなトイレを用意しておけば、自分専用のトイレだと認識して使うようになります。トイレの砂は、脱臭・吸水性に優れているものも多く市販されていますので、飼い主さんの生活スタイルにあった砂を選ぶとよいでしょう。
なお、猫は環境の変化に敏感ですので、今後の生活の中でトイレの場所、トイレの砂を替えることが必要な際には、できるだけ同じタイプのものを選ぶようにしましょう。

・ベッドとシート
ベッドのスペースは、猫が十分伸びをできるような広さが良いでしょう。また、猫がより落ち着いて休めるよう、明るすぎない場所を選ぶこともポイントです。

・食器(フード用・飲み水用)
フード用と飲み水用の、2種類の食器を用意します。猫がフードや水をこぼしてしまわないように、食器は安定感のあるものを選ぶと良いでしょう。
また、食器の下にランチョンマットを敷くと、食べこぼしの際にも安心です。

・キャットフード
猫は完全な肉食動物ですので、健康を維持するために必要な栄養のバランスがヒトとも犬とも異なる点があります。猫にとって必要な栄養がバランス良く含まれたお食事を与えてあげましょう。猫に必要な栄養素が含まれている市販の総合栄養食(キャットフード)などをライフステージ(成長段階)に合わせて与えてあげる方が多いようです。新鮮なお水は猫の健康維持にとっては、大変重要ですから、いつでも飲めるように用意してあげましょう。 

・グルーミング用具
長毛種の猫には毎日のグルーミングが、短毛種も猫も換毛期のグルーミングが必要です。グルーミングは飼い主様とのコミュニケーションを取るためにも、ネコちゃんの毛球症や皮膚病予防のためにも大切です。小さな頃からグルーミングに慣れさせておく事が大切ですので、まずはブラシやコームを用意して、遊びの中でブラシやコームに慣れさせてあげましょう。

・爪とぎ器
爪とぎは猫の習性です。室内の家具や柱が爪とぎで傷つけられてしまうことを防ぐため、爪とぎを用意しましょう。爪とぎには、カーペット・ダンボール・麻・木など、色々な種類がありますので好みのものを見つけてあげましょう。市販のものを購入しても良いですし、飼い主様の手作りのものでも良いでしょう。

・おもちゃ
好奇心旺盛で遊び好きの猫には、遊び道具のおもちゃが必需品です。追いかけたり、噛んだり、様々な種類のおもちゃが市販されておりますので好みのおもちゃをいくつか選んであげましょう。
また、猫は上下運動を好み、猫にとってとてもよい運動になるともいわれていますので、必要に応じてキャットタワーを用意してあげるのも、いいでしょう。

 

 

注意してあげたいこと

 

 

猫は一般的に警戒心が強く、猫にとっては自分のテリトリーを守ることが大変重要です。また、猫は環境の変化に敏感ですので、新しい環境に慣れるまではあまり構いすぎず、そっと見守ってあげましょう。
また、好奇心旺盛な猫を万が一の事故から守ってあげるためにも、家電製品のコードや誤って口に入れてしまいそうなものは、手の届かない場所などに隠しておくと安心です。

・ゆっくり休ませてあげましょう
まずは、ベッドとお水、トイレを用意してあげましょう。
猫を迎える時にはできればそれまで使用していたトイレの砂と同じものを用意して、新しいトイレの砂と混ぜると、戸惑うことなく新しいトイレを使ってくれるようです。
また、トイレは静かな、人が動き回ることの少ない場所に置きましょう。徐々に慣れてくると、周りに興味を示しあちこち動き回り、自分の好きな場所を決めて落ち着くようになります。眠り始めたら無理に起こすようなことはせず、かわいい寝顔を楽しみましょう。
初めのうちは体を丸めて眠ることが多いですが、体を伸ばした状態やお腹を見せた姿で寝るようになったら、すっかり新しい環境に慣れて警戒心が薄れてきた証拠です。

・環境や食事には徐々に慣れさせましょう
フードをあげる時間と回数を決めて、1日のリズムに慣れさせてあげましょう。
猫には少量の食べ物を何回かに分けて食べる特徴を持っていますが、フードを空気に触れる時間が長かったり湿度が高かったりするとフードの劣化につながることもありますので注意が必要です。また、猫によっては、グルーミング時の毛玉がお腹にたまることがあります。ネコ草を食べる子であれば、自分で毛玉を吐き出し、体調を整えることができるので、用意してあげると良いでしょう。

特に最初の1週間は体調が変わりやすい時期です。小さい子猫は、新しい環境に慣れるまでよく観察することが必要です。少しでも様子がおかしいと感じた時には、すぐに動物病院さんで診てもらいましょう。初めてのワクチン接種のときに、検便や身体検査などの健康診断も一緒に行うとより安心です。

 

※コメント欄は、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。予めご了承ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

みなさんからのコメント

Comment
すみれ09
2020-06-29 19:28:02
猫を飼う前の準備って何をしたらいいのかわからないのですがどうしたらいいのでしょう?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。