皮膚糸状菌症 <犬> *人獣共通感染症

概要

Overview

皮膚に真菌(カビ)が感染し、皮膚炎を起こす病気です。特に免疫力が低い状態のどうぶつや幼齢どうぶつに感染しやすい傾向があります。その脱毛の様子が円形に拡がっていくことから、「リングワーム」とも呼ばれます。

※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

感染したどうぶつとの接触、菌が付着した物質との接触によって感染します。

症状

ヒト・・・
どうぶつの症状と似て多様です。皮膚に円形・不整形の白っぽい輪ができたり、小さい水泡や赤み・脱毛・痒みなどを伴います。
どうぶつ・・・
無症状で保菌している場合もありますが、脱毛や表皮の剥離・皮膚炎、また、皮膚が厚くなったりするなどの多様な症状がみられます。

治療

抗真菌剤の塗布や内服、薬浴。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。