乳歯遺存 <猫>

概要

Overview

ワンちゃん、ネコちゃんの歯は、一般的に生後6?7ヶ月までに乳歯から永久歯に生え変わります。この生え変わりの時期が過ぎても、乳歯が抜けずに残っている状態を乳歯遺存(遺残)といいます。発症は小型犬や超小型犬で多くみられます。

症状

乳歯の存在で永久歯の萌出(永久歯との交換)が妨げられるために不正咬合(咬み合わせが悪くなること)が起こります。また、永久歯の近くに乳歯が残ってしまう場合が多いため、その隙間に歯垢や歯石が付着しやすくなり、結果、歯周病を引き起こす原因となります。

治療

多くの場合、全身麻酔下での抜歯処置が必要です。

予防

生え変わり時期には乳歯が残っていないか、口の中をよくチェックしましょう。また、家でのチェックが難しい場合は、かかりつけの獣医さんに診てもらいましょう。
抜歯で全身麻酔をかける場合は、麻酔のリスクなどについてもかかりつけの獣医さんにご相談ください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。