熱中症 <うさぎ>

概要

Overview

高温多湿の環境下で、体温が放散できないことによって体に異常が生じるのが熱射病、そして直射日光にさらされることにより生じる異常が日射病ですが、これらを総称して熱中症といいます。体温調節機能が正常に機能しなくなってしまい、命が危険にさらされることも多いので、うさぎさんの夏場の環境には十分な注意が必要です。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

人間は汗をかくことで体温調節をしますが、うさぎさんは汗をかけないので、体温調節が苦手です。ワンちゃんは、ハアハアと口を開けて行う「パンティング」とよばれる呼吸と、足裏にある肉球部分での発汗によって体温調節をしていますが、それでも人間より体温調節が苦手などうぶつとして知られています。うさぎさんにはその肉球もありませんので、さらに熱中症への注意が必要です。
うさぎさんの長い耳には放熱するという機能はありますが、ネザーランド・ドワーフなどのお耳が小さいタイプのうさぎさんでは特に体温調節が苦手です。28℃を超えるような環境ですと熱中症になる危険性が高まります。

症状

うさぎさんは、暑いと身体をできるだけ伸ばして、荒い呼吸をするようになりますが、これは身体の表面積を増やし、呼吸を速くすることによって熱を少しでも逃がそうとしている状態です。それでも体温調節が間に合わなくなると体温が上昇し、よだれを大量に垂らし、末梢血管が充血するため耳が赤くなります。さらに衰弱して、ふらつき、起立不能に陥ります。重篤になると意識障害を起こし、急速に血圧低下などのショック症状を起こし死に至ります。

治療

体温を徐々に下げるため、水で濡らしたタオルなどで全身を包みます。ただし、急激に体温を下げると危険なことがありますので、冷たすぎる水を使わないようにするなど注意をしましょう。意識があり、水が飲める状態であれば、新鮮な水を飲ませます。
ここまでの応急処置をしながら、なるべく早急に動物病院さんに連絡して診てもらいましょう。ショック状態であれば点滴を行い、ステロイド剤の投与をします。お宅での応急処置で症状がいったんは落ち着いていても、その後、胃腸粘膜の障害や血尿、肝不全などを起こすこともあります。
必ず、動物病院さんで診察してもらうようにしましょう。

予防

うさぎさんのいる部屋が25℃以上にならないよう、エアコンを使って室温を調節することが一番の予防になります。ただし、冷やしすぎてしまったり、エアコンの風が直接うさぎさんに当たったりしないように注意しましょう。その他、あくまでも補助的ではありますが、暑いときにうさぎさんが上に乗って放熱することができるように、市販のアルミ製のクールボード等を用意しておくのもよろしいでしょう。また新鮮な飲み水は、必ずいつでも飲めるような状態にしておきましょう。
日光浴をさせるときには、風通しのよいご家族の目の届くところで行います。必ずうさぎさんが自分で日陰の涼しい場所にも移動できるようにしておきましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。