ワクモ症<鳥>

概要

Overview

ワクモ感染症は、ダニの仲間のワクモが鳥を吸血することによって起きる病気です。
初夏から夏にかけて(特に梅雨のころ)、ワクモの活動時期と重なって発生することが多いようです。ワクモは、昼間はケージの隅や止まり木とケージの固定部分など日の当たらない所に潜んでいて、夜になると鳥に忍びより寄生して血を吸います。夜暴れて騒ぐ、吸血された部分に脱羽がみられる、かゆみを伴う皮膚炎やストレスで元気がなくなる、といった症状が鳥にみられてから気づくことが多いようです。
屋外で飼育しているニワトリなどに寄生することが多いのですが、室内で飼育している鳥でも問題になることがあります。

※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

ダニの仲間であるワクモ(Dermanyssus gallinae)は、日本全国で見られます。ワクモの血を吸う前の体長は0.7mmほどで灰白色か褐色ですが、吸血すると1mm以上に膨らみ、赤褐色か黒色に見えます。卵と幼ダニ期以外は吸血します。鳥だけでなく人間も吸血し、かゆみを伴った皮膚炎を起こします。

症状

症状はワクモの吸血によるかゆみ、皮膚の炎症などですが、まれに貧血、衰弱、失血死などに発展することもあります。ワクモによって他の病原菌が媒介される可能性が指摘されているので、この点でも注意が必要です。

治療

殺虫剤を使って鳥の生活環境を消毒することが有効です。殺虫剤は有機リン剤、カーバーメート剤、ピレスロイド剤などが使用されます。
殺虫剤は人間や鳥に対しては健康上の影響が少ないものが多いのですが、魚に強い影響を与える場合があるので、熱帯魚を飼っている方は殺虫剤の使用には注意が必要です。詳しくは殺虫剤の添付文書や獣医師の指示に従ってください。また古い止まり木やツボ巣などは新しいものに取り替えると良いでしょう。
なお、ワクモによく似た寄生虫にトリサシダニがいます。トリサシダニはワクモと違って鳥の体表上でほとんど一生を過ごします。トリサシダニの駆除には、マクロライド系の駆虫薬が有効で吸血した際に作用します。

予防

ワクモは、昼間は壁の隙間など物陰に隠れて過ごし夜間に吸血します、「古い止まり木がワクモの隠れ家になっていた」という報告があります。ワクモが潜む場 所が無いような環境作りが重要です。ダニ類は温度や湿度が高い場所を好み増殖します。ケージはいつも隅々まで清潔に保ち、止まり木や餌入れ、ケージごと 時々熱湯で消毒してあげましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
そら
2024-11-25 18:17:47
ワクモ 犬に寄生しますか?
アニコム獣医師
2024-11-27 12:12:09
>そら様
ワクモが寄生する主などうぶつは、屋外で飼育している鳥や野鳥が多いですが、稀に家庭内で飼育される鳥さんから検出されることがあります。また、ごく少数ですが、わんちゃんやねこちゃんへの寄生が可能と示唆する報告もございます。ただ、養鶏場で飼育される鶏やその飼育者から検出されることが多いため、お住いの周辺環境によっては、ワンちゃんへの感染の心配は低いと思われます。
アニコム獣医師
2021-10-14 11:17:59
>豆柴様
現在、家庭内で飼育される鳥さんからワクモが検出されることは稀ですが、ご自宅でスズメやツバメなどの野鳥が繁殖した場合は、鳥さんに寄生することがあります。ワクモ症の主な症状は身体の痒み、夜に暴れる、脱羽等で、夏が特に多いです。
ワクモ以外の寄生虫や皮膚病の可能性もあるため、症状が続いている場合は受診されることをおすすめします。
豆柴
2021-10-08 19:18:31
セキセインコ飼ってます。
今まで夜中に動くことなかったのに夕べバサバサと音がしたので布開けて見ました。今日も夜になってバサバサ動いてます。念のため止まり木を熱湯消毒しましたが、ワクモの心配ありますか?
アニコム獣医師
2021-04-20 09:54:07
>ぎんちゃん様
オウムさんが鼻の孔を頻繫にいじる場合、ひまつぶしやくせ、遊びの一環といったこと以外にも、違和感があったり、異物が中に入ってしまった場合などが考えられます。念のため、動物病院で一度診ていただいた方が安心かと思います。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。