概要
Overview代謝や換羽の調節、成長、血中カルシウム濃度などを調節するためのホルモンを分泌する組織である甲状腺は、鳥の首から胸のあたりに気管をはさむようにしてあります。
甲状腺腫は、この甲状腺が腫大(※)することによって呼吸困難や肥満などの症状を起こす病気です。セキセイインコに多い疾患だといわれていますが、多くの種類の鳥で確認されています。
「呼吸が苦しそう」、「太ってきた」、「羽色が悪い」などの特徴的な症状から甲状腺腫の発生に気づくことが多いようです。
※腫大とは、さまざまな原因により細胞や臓器が腫れて、容積が大きくなる状態をいいます。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
原因についてはまだまだ不明な部分もありますが、発症の原因は次のように考えられています。
1.血中のヨード濃度の慢性的な不足
甲状腺はヨードを材料として甲状腺ホルモンを産生していますが、血中のヨード濃度が慢性的に不足すると、それを補うため下垂体から甲状腺刺激ホルモンが分泌されます。これが刺激となり甲状腺組織が増加(過形成)して甲状腺腫が発生すると考えられています。
2.甲状腺腫誘発物質(ゴイトロゲン)の摂取
十分な量のヨードを摂取していても、食物に含まれるある種の成分が甲状腺ホルモンの正常な産生を妨げてしまい、発症することがあるとされています。このような甲状腺腫誘発物質は、芽キャベツ、カリフラワー、ダイコン、ナタネ(ナバナ)、ケール、キャベツ、ブロッコリー、カブなどのアブラナ科の植物や大豆などに含まれていることが知られています。
症状
甲状腺の腫大が軽度のうちは、症状はほとんどありません。進行すると、大きくなった甲状腺が気管を圧迫するため、苦しそうに口を開けて呼吸する様子(開口呼吸)がみられるようになります。また、気管が狭くなるため、鳴管に障害が起こり鳴き声に変化があらわれます。
一方、甲状腺ホルモンが十分に分泌されないために、多くの場合、代謝が低下します。肥満と同時に羽毛に退色や毛つやの消失などがみられ、元気がなくなってきます。
治療
甲状腺ホルモン製剤やヨード剤を投与します。肥満が著しい場合は食事療法も平行して行います。
投薬治療をしても症状が改善しない場合は甲状腺癌の可能性があります。
この場合、経過はあまり良くありません。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
セキセイインコさんが咳やクシャミを認める場合、感染症やアレルギーによる呼吸器疾患が疑われます。特に呼吸器の感染症は治療が遅れることで重篤化し回復が難しくなることもありますのでできるだけ早急に受診していただくことをお勧めいたします。また、診察時の参考になりますので、咳やクシャミのご様子を動画で記録しておくとよいでしょう。
コールダックさんは雌雄で鳴き声が異なります。成長とともに鳴き声が変化したのであれば雌雄の差の可能性が高いです。成鳥の場合、甲状腺腫瘍による鳴管の圧迫だけでなく、呼吸器疾患等の可能性も考えられるので、一度かかりつけを受診されることをお勧めいたします。
呼吸が辛そうです
どうしたらいいですか?