概要
Overview皮膚疥癬症は、ヒゼンダニというダニによって起こる皮膚病です。このヒゼンダニは皮膚にトンネルを作って寄生するため、激しい痒みや皮膚炎を起こします。伝染性がとても強く、すでに感染したどうぶつとの接触やブラシやタオルの共有により感染します。感染した猫を抱っこすることなどで、人にも一時的ではありますが感染する人獣共通伝染病であり、感染すると腕などに発疹ができて強い痒みの症状がみられる場合があります。特に抵抗力の弱いヒトが感染すると、症状が重くなるため注意が必要です。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
猫の疥癬は、主にヒゼンダニ類のネコショウセンコウヒゼンダニというダニが寄生することで起こります。まれではありますが、犬の疥癬の原因であるイヌセンコウヒゼンダニが感染する場合もあります。すでに感染しているどうぶつとの接触によって感染します。多頭飼育の場合にはブラシやタオルを共有することで、それを介して感染する場合もあります。
症状
猫の疥癬のほとんどが、耳への感染から始まり、顔、頭部へと広がります。若齢などの抵抗力が弱い猫の場合には全身に感染する場合もあります。皮膚炎をおこして硬くなり、ふけや発疹が見られ、激しいかゆみを伴います。爪で病変部を掻きむしるため出血したり化膿してしまうことがあります。
治療
ダニ駆除効果のある薬を投与します。駆除剤には注射や内用薬などの方法があります。ダニ駆除剤はダニの卵には効果がなく、ダニの卵の孵化とともに再度ダニが増えてしまうことがあります。したがって通常、1回目の投薬後に再度日にちをあけて2~3回の投薬を行います。多頭飼いの場合、他の子も感染している可能性が高いため一緒に治療を行います。
予防
ヒゼンダニに感染しているどうぶつとの接触を避けることが予防となります。また、日ごろから飼育環境を清潔に整えるように心がけましょう。多頭飼育の猫は、一頭が感染すると、すぐに他の猫に広がる可能性がありますので、特に注意が必要です。また野良猫との接触により感染する可能性がありますので、室内飼いを徹底し、網戸越しであっても、外の猫との接触がないように注意しましょう。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
ネコちゃんの皮膚に脱毛が見られる場合、真菌(カビ)感染や細菌感染症の場合があります。中でも顔面の脱毛は真菌感染のことが多く、痒みはそこまで伴わず、脱毛部位が広がったり、他の部位にも同じ症状が出たりします。食事改善で変化がない場合、何らかの感染症を疑い原因を確定し、治療を行うのが一般的で。原因により治療方法は異なりますので、早めにかかりつけの先生にご相談お願いします。
1ヶ月前に気になり病院へ行った時に検査でカビではないと言われましたが、抗菌の塗り薬を処方され様子をみました。ですがどんどんひどくなり本日病院へ連れて行きます。
爪を切っているのに かきむしりにて
絶えず 血が出ていて 冬場はまだましでしたが
夏場がまきます・・・ 病院に行っても ステロイド かゆみ止め
いっこうに直らず 可愛そうで
感染症ではないらしく 男の子も居ていますがうつっていません。
顔面のひどいときは 半分毛が抜けて 血だらけです
首の下 後両手足の 肉球の上部分も 毛が抜け血が出ています