疥癬<猫>

概要

Overview

皮膚疥癬症は、ヒゼンダニというダニによって起こる皮膚病です。このヒゼンダニは皮膚にトンネルを作って寄生するため、激しい痒みや皮膚炎を起こします。伝染性がとても強く、すでに感染したどうぶつとの接触やブラシやタオルの共有により感染します。感染した猫を抱っこすることなどで、人にも一時的ではありますが感染する人獣共通伝染病であり、感染すると腕などに発疹ができて強い痒みの症状がみられる場合があります。特に抵抗力の弱いヒトが感染すると、症状が重くなるため注意が必要です。

 

疥癬

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

猫の疥癬は、主にヒゼンダニ類のネコショウセンコウヒゼンダニというダニが寄生することで起こります。まれではありますが、犬の疥癬の原因であるイヌセンコウヒゼンダニが感染する場合もあります。すでに感染しているどうぶつとの接触によって感染します。多頭飼育の場合にはブラシやタオルを共有することで、それを介して感染する場合もあります。

症状

猫の疥癬のほとんどが、耳への感染から始まり、顔、頭部へと広がります。若齢などの抵抗力が弱い猫の場合には全身に感染する場合もあります。皮膚炎をおこして硬くなり、ふけや発疹が見られ、激しいかゆみを伴います。爪で病変部を掻きむしるため出血したり化膿してしまうことがあります。

治療

ダニ駆除効果のある薬を投与します。駆除剤には注射や内用薬などの方法があります。ダニ駆除剤はダニの卵には効果がなく、ダニの卵の孵化とともに再度ダニが増えてしまうことがあります。したがって通常、1回目の投薬後に再度日にちをあけて2~3回の投薬を行います。多頭飼いの場合、他の子も感染している可能性が高いため一緒に治療を行います。

予防

ヒゼンダニに感染しているどうぶつとの接触を避けることが予防となります。また、日ごろから飼育環境を清潔に整えるように心がけましょう。多頭飼育の猫は、一頭が感染すると、すぐに他の猫に広がる可能性がありますので、特に注意が必要です。また野良猫との接触により感染する可能性がありますので、室内飼いを徹底し、網戸越しであっても、外の猫との接触がないように注意しましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
さつき
2024-07-23 22:58:55
室内飼いの2歳です。初めはヒゲが抜けているなと思っていましたら、どんどん症状が悪化しています。食べ物にアレルギーがあるので気をつけてはいるのですが。ダニやホコリでしょうか?
アニコム獣医師
2024-07-25 10:52:26
>さつき様
ネコちゃんの皮膚に脱毛が見られる場合、真菌(カビ)感染や細菌感染症の場合があります。中でも顔面の脱毛は真菌感染のことが多く、痒みはそこまで伴わず、脱毛部位が広がったり、他の部位にも同じ症状が出たりします。食事改善で変化がない場合、何らかの感染症を疑い原因を確定し、治療を行うのが一般的で。原因により治療方法は異なりますので、早めにかかりつけの先生にご相談お願いします。
さつき
2024-07-26 16:01:23
ありがとうございます。
1ヶ月前に気になり病院へ行った時に検査でカビではないと言われましたが、抗菌の塗り薬を処方され様子をみました。ですがどんどんひどくなり本日病院へ連れて行きます。
ヴヴちゃん 女の子です 可愛そうで 
2024-04-21 22:35:20
女の子ですが かゆみに暴れるくらいで
爪を切っているのに かきむしりにて
絶えず 血が出ていて 冬場はまだましでしたが
夏場がまきます・・・  病院に行っても ステロイド かゆみ止め
いっこうに直らず 可愛そうで
感染症ではないらしく 男の子も居ていますがうつっていません。
顔面のひどいときは 半分毛が抜けて 血だらけです
首の下 後両手足の 肉球の上部分も 毛が抜け血が出ています
もふちゃん
2023-01-14 14:20:08
ジャンフォレストキャット 生後6ヶ月メス室内で飼っています。(飼い始めて約20日です)猫用綿棒で耳掃除をすると、左耳のみ添付写真のように耳垢で茶色く汚れます。(前日も掃除したにもかかわらず)右耳はほぼ耳垢の汚れはないです。臭いは無いです。何か耳の病気でしょうか?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。