腹膜(ふくまく)に炎症が起こる猫伝染性腹膜炎(FIP)とは?猫コロナウィルスが原因!?治療法は?

概要

Overview

猫伝染性腹膜炎(FIP)は、猫コロナウィルスが原因となり、胃や肝臓など臓器の表面とそれらの臓器がおさまっている腹腔を包んでいる膜である腹膜(ふくまく)に炎症が起こる病気です。このウィルスに感染しても猫伝染性腹膜炎が発症しないこともありますが、一度発症してしまうと完治が難しい病気です。

FIPの診療フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

猫コロナウィルスによって起こる病気です。猫コロナウイルスに感染しても多くの場合は無症状ですが、時々呼吸器症状腸炎を引き起こすことがあります。猫コロナウイルスの一部が突然変異を起こすと、猫伝染性腹膜炎を引き起こす病原性を持つようになると考えられています。

猫コロナウイルスは感染したの糞便や尿、分泌物に排出され、これらに触れることで口や鼻から感染します。

症状

猫伝染性腹膜炎の症状は、「ウェットタイプ」「ドライタイプ」の 2 つの症状に分類されます。感染したの大部分が「ウェットタイプ」の症状を示し、体重減少・元気減退・発熱等の症状とともにお腹や胸に水が溜まり(お腹に溜まった場合は腹水、胸に溜まった場合は胸水と呼ばれます)、腹水や胸水が肺を圧迫することにより呼吸困難などの症状を起こします。また、「ドライタイプ」では、体重減少・元気減退・発熱等の症状とともに眼にぶどう膜炎や虹彩炎などの症状を起こしたり脳内に炎症を起こし神経症状を起こします。その他、腎臓や肝臓・腸にも異常が現れることがあります。
どちらのタイプも、初期症状は発熱や食欲低下等が主なため、発見しにくい病気の一つです。

治療

現在のところ、猫伝染性腹膜炎を完全に治す治療法はありません。有効であったとされる治療の報告も散見されますが、十分な検証がなされておらず、いまだ確立された治療法がないのが実情です。

海外では新薬なども出ていますが、日本で承認されているものはまだありません(※2021年1月時点)。

実際の治療としては抗生物質や抗炎症剤、インターフェロン等を用いた対症療法を行いの症状を緩和してあげることが主体となります。がこの病気を発症すると、多くの場合、数日から数ヶ月で命を落とします。

予防

猫伝染性腹膜炎のワクチンは、まだ日本にはありません。海外にはワクチンがありますが、その有効性ははっきりわかっていません。そのため、を猫コロナウィルスの感染から守るために、感染との接触を避け、室内飼いに徹しましょう。また、ストレスのかからない快適な環境を作り、普段から上記のような症状がないか健康管理に気を配ることも大切です。

 

 

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ねこちゃん
2024-11-13 13:14:17
治る病気になったとはいえ正しい治療のできる獣医が少く、儲かるので治療の知識のない獣医師が多い実情のようです。儲けさせ方をコンサルティングするような業者などもいるようです。ネットで検索して上位に出て来るようなウェブサイトの作成上手な獣医は気を付けた方が良いようです。一刻を争う病気なので正しい医師が増え、適性な治療方法が広がることを祈ります。
Garagara
2024-10-21 21:05:03
お腹が固く張っているような気がしたので、気になって病院へ行きました。
まだ検査結果待ちですが、おそらく猫型コロナで腹水が溜まっている状況みたいでした。
それ以外もまだ可能性はあるとのことで心配です。
治りますように。
ジン
2024-11-07 14:52:00
猫コロナが発症すると、100%死にます、と病院で言われました。黄色いオシッコがでたらほぼ猫コロナが発症してます。
私は、猫コロナで2回、1年になるノルウェージャンを亡くしました。
KYYE
2024-09-10 18:54:11
メインクーンをブリーダーからお迎えして1ヶ月と1週間、現在3ヶ月の男の子です。
お腹がパンパン・下痢・発熱等の症状で検査。
食いしん坊な子なので食べ過ぎだとばかり思っていたら腹水にかなりの水が溜まっていました。
まだ全ての検査結果が出ていませんが先生からほぼ確実にFIPと言われ、明日FIPの治療をしてくれる系列病院へ予約。
おそらく見切り発車で治療開始することになると思います。
ゆか
2024-06-28 21:57:25
うちのネコ(5ヶ月)もFIPになりました。調べると数日で亡くなることもあると書かれていたので、対応できる病院を探し次の日受診。検査結果は出ていないが、手遅れになるのが怖いので、そのまま見切り発車で治療開始。今は元気になりました。うちはラプコンというお薬で治療しました。高い薬ですが見切り発車で治療しても副作用が少ないので大丈夫です。少しでも早く治療をしてあげてください。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。