粟粒性皮膚炎(ぞくりゅうせいひふえん) <猫>

概要

Overview

猫で多く見られる皮膚病のひとつで、粟粒くらいの丘疹がみられるために粟粒性皮膚炎といわれています。原因の一つとしてアレルギーがあると考えられ、病変部分からは白血球の一種である好酸球が多数見られるのが特徴です。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。


お近くの動物病院をお探しの方はこちら アニコム損保動物病院検索サイト

原因

この病気が発生するはっきりとした原因は分かっていませんが、アレルギーや感染症などとの関与があるといわれており、その中でもノミアレルギーを原因とする発症が多いようです。その他、細菌感染や食べ物、ストレスなども発症の要因となるといわれています。

症状

主に背中や頭部(耳介や鼻など)、頚部に粟粒状の小さな丘疹が多数みられます。痒みを伴うことが多く、また、飼い主さんは猫に触れた際のざらざらした感触で発見されることがあります。痒みが強い場合、猫が自ら舐めたり掻いたりすることで、脱毛や赤み、出血や皮膚のただれなどが同時にみられることがあります。

治療

原因がわかっている場合はそれを排除します。炎症や痒みを抑える目的で、副腎皮質ホルモン剤を投与したり、皮膚の状態によっては抗生剤などを投与します。

予防

ノミが原因となっていることが多いため、定期的なノミの予防をしっかり行いましょう。また、普段から猫とスキンシップを行うことで、早期発見、早期治療を心がけましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ノラッチ死にかけの
2023-10-01 06:49:01
死にかけの、この子を持ち帰って一年三ヶ月ですが、野良だったせいか、食事の時しかそばに来たり触らせてくれず、飼育は家裏に屋根付きの物置小屋です。
三週間前位からせなかの首の下あたりに黒赤くできものが出来て今は四ヵ所とちっちゃいのが赤くあります。家での治療はできますか?多分捕まえる時たいへん暴れると思います。
ノラッチ
2023-10-01 08:12:05
元野良で食事の時しか寄らないので屋根付きの物置小屋で飼育してます。
三週間前から背中に赤黒いできものが出来て、今は四ヵ所と、ちっちゃいのが出来てます。
対処法教えて下さい。
アニコム獣医師
2023-10-04 14:58:22
>ノラッチ様
皮膚に赤黒い出来物が出来る場合、粟粒性皮膚炎のようなアレルギーが関連する皮膚炎や、免疫介在性の腫瘤、細菌や真菌による感染症、外傷による化膿、良性・悪性の腫瘍などのことがあります。原因により治療法が異なり、写真では判断が難しいため、実際に先生に診ていただくことをお勧めします。また、長時間持続する注射の使用や、食事に薬を混ぜる方法もありますので先生にご相談ください。
チロちゃん
2023-06-10 10:50:44
鼻の頭に茶色い点々があり、シートでふいてもとれません。薄くなったきはします。
推定6歳の雄です。
真っ白な猫のためとりたいのですが、汚れでもないようです。かさぶたにしても、隆起してる感じもないです。
保護猫で慣れてないので今はケージですが、先住猫がいるので、うつらないかも心配です。病院の先生はとくには病気とはいわれませんでした。
たー
2023-02-20 01:29:24
ある日、目と耳の間辺りが、ピンクみたいな色してたので確認してみたところ、画像通りの状態でした。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。