概要
Overview口の中の粘膜である舌や口の中の表面部分に炎症を起こす病気で、赤く腫れてただれが生じ、痛みも伴うことが多いため、猫の食欲の低下などもみられる病気です。口内炎とともに歯肉炎が併発している場合もい多くあります。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
猫の口内炎の原因は、まだはっきりとは分かっていません。しかし、歯垢や歯石がたまることが原因のひとつと考えられています。また、猫免疫不全ウィルス(FIV)感染症や猫白血病ウィルス(FeLV)感染症、猫ウィルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウィルス感染症)、猫カリシウィルス感染症などの感染症や糖尿病などの慢性疾患によって免疫力が低下し、口腔粘膜が細菌や真菌に感染することも原因のひとつと考えられています。
症状
口の中の粘膜が炎症を起こし、炎症を起こしている部分は出血しやすくなり、ただれて潰瘍になったりします。症状の進行とともに猫の口の痛みが強くなり、よだれを垂らしたり口臭も強くなっていきます。症状が重くなると強い痛みのため、口の周りや頬を触られるのを嫌がり、食事も積極的には摂らなくなったり、全く食べなくなってしまうこともあります。
治療
口内炎の治療は、一般的に抗生剤や抗炎症剤を投与します。口内炎を起こしている原因がある場合にはその治療も行います。歯垢や歯石が原因の場合はスケーリングや口の中の洗浄を行ない、糖尿病や感染症が原因としてある場合にはその治療も行います。
予防
早期発見、早期治療が重要です。日頃から猫のお口などをよく観察していただくことが重要です。また、歯垢の除去を行うために歯磨きの習慣をつけましょう。(ケア方法につきましては、『おていれ「歯磨き」』をご参照ください)歯石の除去には、多くの場合全身麻酔が必要となります。歯石除去の時期や方法、麻酔のリスクなどつきましてはその猫によって異なるのでかかりつけの獣医さんにご相談ください。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
7~8才のメス猫が口が痛がるような、何か引っかかったような仕草をします。食べる量も減っていて、鼻水も出ていて鼻周りが汚れています。
どんな病状があるのでしょうか?
お話の内容から、猫のウイルス性感染症による口内炎などの口腔疾患や、猫風邪の可能性が考えられます。また、中年齢に差しかかっていることより、口腔内や鼻腔内の腫瘍の可能性もあります。猫ちゃんは鼻詰まりがあったり、口の中が痛いと、食欲低下が著しく、それにより体調悪化のスピードが早いこともありますので、可能であればお早めにご受診ください。
3日前から舌の裏側、左右に一つずつ白いできものができてしまいました。
痛そうに見え、食事や水分も辛そうです。
ただの口内炎にしては大きく腫れている印象です。
病院に行きましたが、特に薬など処方されていません。
もう一度診せたほうがいいでしょうか?
最終的にお薬や処置が必要かどうかは実際に診察したうえでの判断となりますが、猫ちゃんが痛がって食事や飲水にも影響が出ているご状況について、再度受診していただきご相談されることをお勧めいたします。