リンパ腫 <猫>

概要

Overview

リンパ腫は血液中にある白血球の一つであるリンパ球が癌化する血液の癌の一種です。病変の位置により「多中心型リンパ腫」「消化器型リンパ腫」「縦隔型リンパ腫」「皮膚リンパ腫」などに分けられていますが、中でも猫におけるリンパ腫の発症は、若い猫に発生が多い「縦隔型リンパ腫」と老齢の猫に多い「消化器型リンパ腫」が主となります。

リンパ腫(猫)フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

発症の原因ははっきりわかっていませんが、発症の一要因として猫白血病ウィルス(FeLV)の感染があるといわれています。その他、免疫力の低下やストレス、遺伝等様々な要因が重なり発症するといわれています。

症状

「消化器型リンパ腫」では、多くの場合腸管に腫瘍が出来るため下痢や嘔吐などの消化器症状がみられます。また、「縦隔型リンパ腫」では胸の中に腫瘍が出来るため、胸水がたまることも多く、咳や呼吸困難などの呼吸器症状がみられるのが一般的です。その他、「多中心型リンパ腫」では顎、脇の下、内股、膝の裏側などの体表リンパ節が腫れる症状、「皮膚型リンパ腫」には皮膚に湿疹や脱毛などの症状がみられます。リンパ腫は重度になると上記のような症状以外にも、免疫不全、食欲不振、削痩(ガリガリにやせている状態)など様々な症状を引き起こします。

治療

一般的にリンパ腫の治療は抗がん剤の投与となります。しかしながら、種類にもよりますが、抗がん剤には嘔吐や下痢、食欲不振、血球の減少などの副作用があります。
このような副作用を伴うため、抗がん剤の治療を行うかどうか、またどの抗がん剤を用いるかについては慎重に判断する必要があります。がんの進行状態によっては治療や延命への効果も異なりますし、抗がん剤の治療費は高額になる場合もありますので、かかりつけの先生とよく相談してから治療にのぞむことが重要です。

予防

発症原因がはっきりわからないので、発症自体を予防することは困難です。また、猫白血病ウィルス(FeLV)の感染がリンパ腫の発症要因といわれているので、若い頃からワクチン接種を受け、感染を防ぐことが大切です。また、感染した猫との接触を防ぐため、室内飼いを徹するなど猫白血病ウィルス(FeLV)の感染の機会をなくすことも重要です。
早期発見により、癌が進行する前に治療が可能となりますので、上記の症状がみられたら早めにかかりつけの動物病院で診察を受けましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
壁上土
2023-06-26 10:23:53
みぃちゃんは白血病ウィルスキャリアでした。免疫強化のサプリで病気が出ないようにしていたつもりでしたが、呼吸が荒くなり、獣医さんで縦隔型リンパ腫と診断されました。抗がん剤治療は副作用が怖く、踏み切れませんでした。本当に綺麗な猫で、玄関で帰りを待っていたり、出迎えにきてくれたみぃちゃん。まだ3歳と1ヶ月なのに、あまりにも早いお別れです。みぃちゃん、最後まで生きている輝きを見せてね。よく頑張ったね。
余命宣告過ぎたけど頑張ってます
2023-06-06 22:57:33
家の9歳の三毛猫は3月に少し元気がなくて受診したら高悪性度のリンパ腫で脾臓が腫れています。余命は1〜2ヶ月。抗がん剤を4回ほど試みましたが副作用が強すぎ断念。それからはプレドニゾロンのみ服用です。3ヶ月を過ぎた所で食欲が落ち痩せてきたのでミルタザピンを服用し始めたところ食欲が戻りました。薬2種とあずきの生命力で今も頑張っています。1日でも長くごはんが食べられて元気に過ごせる日々が続いてほしいです。
イブ大好き
2023-02-24 20:57:57
出会って直ぐに、「お守り代わり」の気持ちで加入しました。
2004年5月10日生まれのイブ。5歳で糖尿病性ケトアシドーシス、14歳で乳癌、以降、慢性腎不全、18歳になって直ぐに、悪性リンパ腫。保険で助けていただきながら、2023年1月25日に虹の橋に旅立つまで、18歳8ヶ月まで頑張りました。
イブ、ずっと、大好きだよ…。
むたさん
2021-12-21 15:07:17
10歳の秋。脚の関節部にしこりを見つけ、猫に珍しい「皮下リンパ腫」と診断され、悩んだ末に根治の可能性がある断脚手術を行いました。
1回目の抗がん剤治療後に内臓転移が見つかり、余命2ヵ月と診断されました。
本当にこの選択肢で正しかったのかと悩む日もありそうですが、保険のおかげで治療の選択肢も選ぶことができて最後まで治療させてあげれそうです。
残された時間を大切に過ごしてあげたいと思います。
クチンタ
2022-07-10 13:28:28
初めまして。猫ちゃんはお元気でしょうか。
先日うちの子(猫)も「皮下リンパ腫」と診断されたところで、ようやく同じ病気の子に出会うことができました。
腫瘍部分は摘出しましたが、高齢で腎臓が弱っているため抗がん剤はしないつもりです。
このままだと余命2ヶ月程と言われておりますが、元気で食欲もあるため中々受け入れることができません。
「皮下リンパ腫」はそんなに悪性度が高いのでしょうか。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。