てんかん <猫>

概要

Overview

てんかんとは、発作的に繰り返される全身性のけいれんや意識障害を主な症状とする脳疾患です。突然、体を突っ張らせて泡をふいて倒れたり、意識を失ってけいれんを起こしたりといった症状がみられます。
発作の発症は 5 歳齢になるまで見られないこともありますが、 生後6 か月くらいから3 歳齢の間に初めて起こることが多いようです。

 

てんかんの診療フローチャート

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。


お近くの動物病院をお探しの方はこちら アニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

真性 (1次性)てんかん:原因不明。遺伝的素因が関与するといわれています。
症候性(2次性)てんかん:脳腫瘍、脳炎、水頭症、外傷による脳障害など脳疾患の経過中に起こる。
猫では、多くは症候性てんかんが原因といわれており、原因となりうる病気としては、猫伝染性腹膜炎(FIP)などのウィルス感染症や脳腫瘍などがあげられます。

症状

発作には全身性の発作(大発作)と軽度な発作で意識が消失しないもの(小発作、部分発作)があり、部分発作から大発作へと進行することもあります。
発作の前兆として見られる症状と発作の症状には次のようなものがみられます。
・落ち着きがない
・口をクチャクチャさせる(チューインガム発作)
・よだれが出る
・手足や顔面等の一部に痙攣を起こす
・全身けいれんを起こす
・意識消失
・後弓反張(後ろにのけぞる)
・遊泳運動(手足を無意識にバタバタさせる)
・一定の所で自分の尾を追いかけてくるくる回る(テイルチェイシング)
発作中には、尿や便をもらしてしまうこともあります。
発作が起きると一時的に意識がなくなることもありますが、通常は数秒から数分で終わり、その後は何事もなかったように過ごします。
重度の場合は短い間隔で何度も発作を繰り返したり、長く続く(重積)発作となる事があります。

治療

抗てんかん薬の投与により発作を抑えることができます。抗てんかん薬はてんかんを治すための薬ではなく、発作を起こりにくくするための薬です。原因が明らかな場合には、その原因についての治療も併せて行ないます。薬の継続期間などは猫の発作の頻度や状態などによって異なってきます。治療方針についてはかかりつけの動物病院とよくご相談ください。

予防

原因不明のてんかん発作の発症を完全に防ぐことは難しいといわれています。そのため、発作の回数の減少や発作の持続時間の短縮、発作の程度を軽減することを目的として、抗てんかん薬でコントロールしていきます。投薬を開始している猫は発作が見られなくなっても、飼い主の独断で投薬を中止しないようにしましょう。投薬期間や投薬時間、投薬量などをきちんと守ることが重要となりますので、かかりつけの先生の指示に従いましょう。コントロールができている状態であれば予後は良好となりますが、重積発作が続くような状態の場合は予後が不良となることがあります。

※発作が起こってしまった場合にはどのような症状か、どれくらいの時間発作が続いたかなどの詳細な情報を記録することがその後の治療に役立ちます。また、発作発症時は猫が頭をぶつけたり高いところから落ちたりなど、二次的な事故を起こさないように飼い主は慌てずに注意してあげてください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
おーちゃん
2024-07-02 05:17:40
うちの子は心臓病から来てるとずーと言われて、先日動画を見せたらてんかんで即入院でした。もっと早く気づけばと、、、今はてんかんの薬,心臓の薬沢山飲ませないと!年齢は14歳牡猫です。
ぷるる
2023-11-08 23:40:46
もうすぐ4歳になる頃に発症したオスの雑種猫。最初は身体の一部をしきりに毛繕いしていたため皮膚系の疾患かと思いきや、ある日何も無い空中をカミカミする行動を1日に何度も行うように。部分的てんかんと診断されました。発作に遭遇しなければ普通に元気なため、普段からよく観察していないと気付くのは難しいと感じました。
ラン大好き❤
2023-11-08 03:07:22
激しい全身痙攣の後小さな痙攣が1時間くらい後におこり少しは歩くもチカラなく声かけには反応するが目はあってないみたいです、このまま様子見るだけでいいのでしょうか?
アニコム獣医師
2023-11-13 11:18:10
>ラン大好き❤様
てんかんの場合、発作が積み重なることで体へ大きなダメージを与える事につながってしまいます。また、発作の原因は脳や中枢に原因がある場合とそれ以外の場合があり、原因により治療方法が異なります。発作のような症状やいつもと違う様子が続く場合には、かかりつけの病院をなるべく早くご受診されることをお勧めいたします。
える
2022-10-01 16:07:58
ほんとに大変だし心配です

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。