皮膚糸状菌症 <猫>

概要

Overview

皮膚糸状菌症は、猫の免疫力がその発症に関与しています。免疫力が低い子ネコや、抵抗力が落ちている状態の猫に発症しやすい病気です。
『人畜共通感染症(ズーノーシス)』の一種であり、感染したどうぶつと接触することでヒトにもうつり、皮膚炎を起こすことがあるので注意が必要です。

 

皮膚糸状菌症の診療フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

皮膚や被毛に真菌(カビ)が感染することで起こる病気です。原因となる菌として次のような種類があります。
Microsporum.canis(犬小胞子菌)
Microsporum.gypseum(石膏状小胞子菌)
Trichophyton.mentagrophytes(毛瘡白癬菌)
これらの真菌は土壌等の環境中に常在しており、接触することによってヒトとどうぶつに感染します。

症状

症状は全身に起こり得ますが、とりわけ顔や四肢に発症することが多く、脱毛やフケ、皮膚炎等の症状がみられます。また、細菌の二次感染が起こるまでは、かゆみはあまり顕著でないことが多いようです。

皮膚糸状菌症の猫 (耳)
▲皮膚糸状菌症の猫 ( 耳の脱毛 )
皮膚糸状菌症の猫(右肩部)
▲皮膚糸状菌症の猫( 右肩部に円形の脱毛 )

 

治療

抗真菌薬(外用薬・内用薬)の投与を行います。他に、患部の毛刈りや抗真菌薬のシャンプーによる薬浴治療をする場合もあります。症状が改善するまで 1 ヶ月以上かかることが多いようです。

予防

感染したどうぶつとの接触をさけましょう。また、感染したどうぶつの抜け毛やフケからも感染することがありますので、衛生的な環境を保つよう心がけましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ひろみ
2024-09-09 09:21:51
もうすぐ5か月になるマンチカンの男の子です。
最近、鼻に黒いぶちができてきました。耳のもかさぶたのようなものが出来ています。
耳カビなのでしょうか?
アニコム獣医師
2024-09-10 09:19:13
>ひろみ様
鼻に黒色の出来物が出来る場合、角質の塊やかさぶたが付着しているだけの場合もありますし、細菌感染や真菌(カビ)感染、ヒゼンダニのような寄生虫疾患の場合もあります。真菌(カビ)感染の場合は症状が拡大することが多いため、早いうちにかかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めします。
うる
2023-10-01 12:38:17
現在生後5ヶ月の猫です。2週間前に目やにと鼻水症状で猫風邪と診断され治療してましたが、目の赤みが治らないず、昨日再受診すると目頭の皮膚に炎症が起こっている為、抗生剤を処方してもらいました。1週間後に受診予定ですが、今日耳の後ろに傷がある事に気づきました。頻繁ではないですが、たまに耳をかいています。1週間待たずすぐに病院に連れて行った方が良いですか??
アニコム獣医師
2023-10-04 14:59:34
>うる様
ネコちゃんが耳を掻く場合、耳の内部にダニなどが寄生していたり、マラセチアなどに感染していることで外耳炎を起こしていることがあります。また、耳の外側が細菌・真菌に感染しているなどの皮膚疾患である場合もあります。先日の受診時とは状況が異なるようですので、次回の診察日を待たず、早めに診ていただくことをお勧めします。
にゃおち
2023-06-05 09:25:09
ペットショップでお迎え予定(本契約前)の子猫について相談です。
お迎えの前日になり、顔髭付近に皮膚糸状菌症が発症している旨、連絡があり引渡しがまずは2週間延長となりました。
ですが、予定通り治ったとしても再発を含め将来のことを考慮するとこのままお迎えすべきか悩んでいます。そこで相談ですが、お迎えすることを前提に懸念や注意点をご教示頂けないでしょうか。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。