概要
Overview歯肉の炎症を歯肉炎といい、歯肉の下の歯を支える歯周組織の炎症を歯周炎といいます。この2つを合わせた病名の総称を歯周病と呼びます。犬、猫の口の病気でもっとも多いのが歯周病です。また、発症率は年齢とともに増加します(アニコムデータラボ調べ 2007.4.20)。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
歯周病の原因は歯垢(プラーク)や歯石の中の細菌とされています。細菌そのものや細菌の出す毒素によって歯肉炎が起こり、さらに進行すると歯の根元の歯周組織にまで炎症が拡がり歯周炎となります。
糖尿病などの慢性疾患や猫白血病ウィルス(FeLV)感染症や猫免疫不全ウィルス(FIV)感染症などによって、猫の免疫力が低下している状態だと歯周病になりやすくなります。
症状
歯周病の症状はさまざまで、程度によって異なります。正常な歯肉はピンク色ですが、歯周病では歯肉の赤み・腫れ、出血がみられ、口臭、ヨダレ、歯の動揺、痛みによる食欲不振などの症状がみられます。さらに進行すると、鼻水、くしゃみ、顔の腫れなどもみられることがあります。
また、歯周病は炎症を起こした部分から細菌が侵入して血流に乗って運ばれ、心臓や腎臓、肝臓にまで病気を引き起こすおそれもあります。

治療
一般的に、原因となっている歯垢や歯石の除去と、お薬の投与などによって治療を行いますが、歯を支えている骨(歯槽骨)まで破壊されている場合などは抜歯が必要となる場合もあります。
予防
口の中に食べかすや歯垢がたまると、カルシウムなどが沈着し歯石を作ります。歯石は歯肉炎の原因になるばかりでなく、細菌を増殖しやすくしてしまいます。このような環境を作らないようにするためにも、歯磨きの習慣をつけましょう。(ケア方法につきましては、『おていれ「歯磨き」』をご参照ください)歯垢が石灰化し、歯石となってしまうと全身麻酔下での歯石除去が必要となる場合が多くなります。歯石除去の時期につきましては、かかりつけの獣医さんにご相談ください。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
右奥歯が歯周病で痛みを伴ってご飯を食べません。病院に連れて行きましたが、腎臓の診断結果の数値が悪く麻酔をかけられないとの事です。
時々は、お腹がすいたのか、食べようとするのですが、激痛からか、歯をカチカチならし、頭を頻繁にふる、爪で頬を引っ掻くの激痛モードにはいってしまいます。点滴の痛み止めをしているのですが、毎週の点滴は費用が厳しく、彼女をどのように助けられますでしょうか
歯周病で痛みが生じる場合、柔らかいウェットフードやスープ状のフードの方が食べやすい傾向にあるので、試してあげてください。シロップ状の嗜好性に配慮した痛み止めの内服薬ならご自宅での投薬が可能かもしれません。また、補助的ではありますがグロビゲンPG、ラクトフェリン、Lリシンなどを含むサプリメントは口腔環境の改善が期待できますので、かかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めします。
お返事ありがとうございました。
はい。もう一度診察してもらい、たくさん説明を聞いてこようと思います。
そして、手術ができなくなるなど手遅れになる前に
治療していこうと思います。
ありがとうございました!
歯肉炎の治療は、免疫を高める薬の使用、細菌感染を抑制する薬の使用など様々ありますが、重度の歯肉炎で痛みや化膿がある場合は部分的な抜歯、状況により全抜歯も選択します。病院により治療方針が異なることもありますので、再度かかりつけの先生にご相談いただくか、他の先生からご意見を伺うのも選択肢の一つです。ご不安とのことですので、満月様がご納得された上で、治療を行うと良いかと思います。