結膜炎 <猫>

概要

Overview

結膜炎とは、まぶたの裏側にある結膜が炎症を起こす眼の病気です。猫ではしばしばみられ、片眼だけのこともありますが、両眼ともに結膜炎を起こす場合もあります。

結膜炎(結膜浮腫含む)(猫)のフローチャート

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

主に猫ウィルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症)や猫カリシウィルス感染症などのウィルス感染症が引き金となって発症します。また、アレルギーや異物が眼に入ることよっても結膜炎が起こります。

症状

結膜炎になると、結膜が赤く腫れて涙がでる、眼やにが出る、むくむ(浮腫)などの症状が出ます。眼やにがひどい場合には、まぶたがくっついてしまい眼が開かなくなってしまうこともあります。また、治療なくそのまま放置すると、眼球と結膜がくっついてしまい、手術をしなくては瞼が開かなくなってしまう場合もあります。

治療

結膜炎を起こしている原因の治療を行うことが基本となりますが、結膜炎に対しての一般的な治療としては、まず眼をきれいに洗い、抗生剤や消炎剤等の目薬による治療を行います。また、原因によって内服や注射等の治療も併用して行ないます。原因が感染症の場合は、他の猫にうつってしまう可能性もあるため、多頭で飼育している場合隔離する必要があります。

予防

定期的に眼に異常が無いかどうか確かめることで、早期発見、早期治療につながります。
感染症の場合はワクチン接種をきちんと行なうことで、症状を軽くできたり、ウィルス感染を回避することができます。またウィルス感染を回避するのに、室内飼いも有効です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
める
2023-06-20 02:09:22
以前結膜炎と診断され目薬を投薬してました。だいぶ良くなったのですが途中で投薬をやめてしまったせいかまたぶり返してしまいました。
また病院で目薬(オフロキサシン)を出され
3日前から投薬してるのですが…日に日に涙の量が多くなってる気がします。
目も痒いのか目の上を掻きむしってしまってます。本当に結膜炎なのでしょうか…。
アニコム獣医師
2023-06-23 09:50:39
>める様
結膜炎の原因は、細菌やウイルス感染、外傷、アレルギー等様々です。涙が多い場合や目の痒みも、結膜炎の他に、ほこり等の異物や逆さまつ毛等がある、目に傷がある、鼻涙管の異常、目の周りの皮膚炎など、様々な原因が考えられます。原因に合わせて使用するお薬などの治療も変わりますが、原因を調べるには病院での検査が必要になりますので、今の治療を続けても良化しない場合には、再度主治医様にもご相談ください。
mama
2023-06-30 02:51:38
はじめまして。もしかして助けになればと思いメッセージを送ります。最近うちの子も獣医さんに診てもらい発覚したのですが、食品アレルギーの可能性があります。うちの子は偏食でして、私は食べられるものの開拓をするのですが、どうやら最近試食がてらあげていた新発売のドライフードが原因ではないか?とのこと。頭の前の部分にアレルギーが出るそうです。食欲がある内に食べ物を代えてあげてはいかがでしょうか?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。