概要
Overviewセルトリ細胞は精子の形成を支持する細胞であり、精子のもととなる細胞(精祖細胞)に栄養を与える働きを担っています。このセルトリ細胞が腫瘍化したものがセルトリ細胞腫です。犬の精巣腫瘍には、セルトリ細胞腫の他に、精上皮腫(セミノーマ)、間質細胞腫 (ライディッヒ細胞腫)の発生が認められます。
セルトリ細胞腫は高齢の犬に多くみられ、おおよそ10%程度で腰部や腸骨のリンパ節に転移し悪性化が認められます。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
停留精巣の犬に発生が多いことから、停留精巣がセルトリ細胞腫の発生に関与 していると考えられています。
男の子の犬の精巣は、通常、生後数ヶ月で腹腔から陰嚢内に下降します。 ところが、先天性の異常から精巣の片側あるいは両方が適切な時期に陰嚢へ下降せず、腹腔内に留まってしまう状態(停留精巣)になることがあり、陰睾(いんこう)、潜在精巣ともいわれます。停留精巣が腫瘍化しやすいことについて原因は明らかになっていませんが、陰嚢に比べて腹腔の環境は温度が高いからではないかと考えられています。
症状
セルトリ細胞腫になると、エストロゲンという雌性ホルモンの一種を過剰に生産するようになるため、男の子の犬の女性化という特徴的なエストロゲン中毒の症状を示します。具体的には「乳房が張る」、「腫瘍化していない方の精巣が萎縮する」、「脇腹の対称性脱毛」、「太ももの付け根(鼠径部)の色素沈着」などがみられます。
また、再生不良性貧血や白血球減少症などを引き起こすこともあります。
腹腔内の精巣が腫瘍化したケースでは腹囲膨満が認められ、精巣捻転が起こることもあります。
治療
腫瘍化した精巣を切除する手術を行います。陰嚢に腫瘍が固着している場合は陰嚢切除も必要となります。転移が確認された場合には、化学療法や放射線療法を行います。
予防
若い時期での去勢手術が予防になります。特に停留精巣がみられる場合には発症のリスクが高くなるため、去勢手術が強く勧められます。また去勢を行っていない犬では、高齢になるに従い発症するリスクが高くなります。
日ごろから睾丸の大きさが左右非対称になっていないか、鼠径部に停留精巣があれば、大きさの変化がないかを見るようにしましょう。また、腹腔内の停留精巣がある場合、発症初期には外からみても確認できないので、定期的にかかりつけの先生に触診や必要に応じてのエコー検査で確認していただくと安心です。
脱毛や乳房が張ってきてはいないかなども普段からチェックするようにして、早期発見に努めるようにしましょう。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
7歳で我が子となった為、去勢手術をした医者とかかりつけ医との間で話もして貰いましたが,停留睾丸ではなかった、とのことでした。