甲状腺腫瘍(こうじょうせんしゅよう) <犬>

概要

Overview

甲状腺は気管の両側にある組織で、甲状腺ホルモンを生成・分泌しています。甲状腺にできる 腫瘍には良性(甲状腺腫)と悪性(甲状腺癌)がありますが、残念ながら犬の場合、90%が悪性の腺癌だといわれています。ビーグル、ゴールデン・レトリバー、ボクサーに多く発生する傾向があり、年齢は5~15歳に多く(平均10歳)、性差はないといわれています。

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

他の腫瘍と同様、甲状腺腫瘍の原因も明らかではありません。

症状

犬の喉の周辺に触れた際、硬いしこりとして気づくことが多いようです。腫瘍の場所によっては気管や咽頭を圧迫して、咳や呼吸困難、嚥下(えんげ)困難がみられます。頸部のリンパが同時に腫れることもあります。犬の場合、10%程度の割合で甲状腺機能亢進症の症状(多食、体重減少、活動亢進、多飲多尿)がみられます。

治療

圧迫による苦痛を減らすためにも、腫瘍化した甲状腺の外科的な切除が選択されます。ただし、甲状腺の周囲には血管、神経、気管、食道など重要な臓器が密接していますので、病巣の状況によっては腫瘍がすべて取りきれないこともあります。悪性の場合には化学療法(抗ガン剤投与)を併用します。

予防

甲状腺腫瘍は犬の腫瘍全体の2%~3%に発生するといわれています。発生自体は少ないのですが悪性である頻度が高く、また、「異変に気づいて病院に初めて連れて行った時に、すでに他の部分に転移をしている確率(初診時遠隔転移率)」が35%以上ですので、早期に発見し、早期に診療を受けることがたいへん重要です。腫瘍が大きくなってしまうと、食道や気管に浸潤し、手術による切除も難しくなります。日常のケアの際、喉の周辺も触る習慣をつけ、しこりなどがないか気をつけてあげましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ふく
2023-03-07 15:03:59
ご飯食べた後、吠えるのは、ご飯が足りないからでしょうか?
3ヶ月のフレンチブルドッグオスです
アニコム獣医師
2023-03-10 10:50:18
>ふく様
ワンちゃんが吠える理由は、もっと食べたい、遊びたい等の要求吠え、興奮吠え、物音等に反応した警戒吠え、自分自身やお気に入りの物を守るための威嚇吠え、仲間を呼ぶ遠吠え等様々です。ワンちゃんがどんな気持ちで吠えているのかご様子を観察して、対応してあげてください。以下の記事等も参考にしてみてくださいね。
https://www.anicom-sompo.co.jp/inu/3234.html
りりちよ
2023-01-09 21:29:39
柴犬11歳女の子です。
喉に左右2cm程度のしこりが合計3個ほど見られます。触った感じコリコリ丸いです。ここ2日で急にです。いつも触ってる限りだとありませんでした。あとおっぱい辺りに赤く腫れていてしこりのような感触のものが昨日急にできました。リンパかなと思っています(ただの高校生なのでわかりませんが)。病院にまだ行けてなくて…やはり腫瘍ですかね…😭
アニコム獣医師
2023-01-12 09:35:33
>りりちよ様
わんちゃんにしこりがある場合、感染や炎症を起こしてできものができていたり、近くのリンパ節が腫れている可能性もありますが、腫瘍の可能性もあります。腫瘍かどうか判断するためには検査が必要になりますので、一度受診されることをお勧めいたします。
ゆん
2022-09-08 15:52:52
甲状腺癌として切除しましたが、はっきり甲状腺癌と判定されず、更に検査をしました。
診断は甲状腺ずいよう癌とききなれないものでした。
今のところ転移は無さそうだが、今後転移の可能性も考えて抗がん剤投与を考えてくださいと言われました。
実際これ以上の治療が必要なのか悩んでいます。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。