犬のトリコモナス症ってどんな病気?原因や症状、治療法を解説!

概要

Overview

トリコモナス症は腸トリコモナス(Pentatrichomonas hominis)という原虫が原因で起こる病気です。
通常は無症状ですが、何らかの要因で下痢などの消化器症状を引き起こすことがあると考えられています。

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

トリコモナス症フローチャート

 

原因

腸トリコモナス(Pentatrichomonas hominis)は健康な犬でも結腸や盲腸に寄生していることがあります。感染している犬の糞便中に虫体が排出され、それを口にすることで感染します。
検便で虫体を探して感染の有無を調べますが、一度の検便では見つからないことも多く、感染が疑われる場合には複数回の検査を行ったり、試験的に投薬を行うことがあります。

症状

通常は、成犬では無症状ですが、子犬では粘液性や血様の下痢が主な症状となります。
ただ、他の寄生虫や細菌と混合感染している場合も多く、腸トリコモナスのはっきりした病原性は証明されていません。
※病原性とは、細菌、ウィルスなどの病原体が感染して体内に入って病気を起こす能力のことをいいます。

治療

トリコモナスの治療には一般的にメトロニダゾールという抗原虫薬を投与します。
投与期間を守って確実に投与することが重要です。

予防

虫体を含む糞便を口にすることで感染します。感染した犬の便の取り扱いには十分に注意しましょう。お散歩のときなどに他の犬などの便に近づかないようにします。
また、定期的に検便を行い、早期発見・早期治療を心がけましょう。
腸トリコモナスが人の腸にも感染する可能性がありますが、病原性は無いと考えられています。
なお、人で問題となる膣トリコモナスとは異なる原虫が原因であり、相互の感染はないとされています。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
りんご
2022-08-28 17:57:48
2週間前に子犬を迎えたんですけど一昨日寄生虫がいることがわかって実はお店から引き取る前にトリコモナスという寄生虫がいたんですけどこんな短期間で二度も寄生してしまうことってありますか?
アニコム獣医師
2022-08-31 09:58:44
>りんご様
お迎え後に他のわんちゃんとの接触の機会があれば、その際に感染してしまった可能性もございます。また、寄生虫は一度の糞便検査では見つからなかったり、一度の治療では駆虫しきれないことも多いです。寄生虫の卵が含まれる自分のうんちを舐めたり食べたりすることで感染を繰り返すこともあります。うんちの処理やトイレやケージの掃除を徹底し、わんちゃんがうんちで汚れたらシャンプーをしてあげてください。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。