アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
手術するにも事前検査が必要なのと、高齢のため麻酔は難しいので緩和ケアをしようと医師と家族と話し合い決断しました。ケアとしては化膿した部分から感染しないように、1日1〜2回ぬるま湯で洗うこと。その後食欲ないなど症状出たらまた相談することに
本人は痛がる様子もなく元気いっぱいです
皮膚にぽつぽつと色がつく原因には、メラニン色素の沈着、皮膚のターンオーバーの乱れ、毛穴のつまり、皮膚への持続的な刺激などがあります。また、乳腺の色や大きさは、炎症や発情、乳腺腫瘍に伴って変化することもあります。お写真では、何が原因で色がついているのかや、乳腺にしこりのようなものがあるかどうかは判断できかねますため、一度かかりつけの先生に診ていただくことをお勧めいたします。
年齢にもよりますが、犬の乳腺腫瘍では良性と悪性の比は約1:1とされています。乳腺は左右に5つあり、良性から悪性への移行や他の乳腺への転移を防ぐために摘出手術を行う場合が多いです。基礎疾患による麻酔リスクが髙い場合は、負担軽減のために術前処置や手術方法を変更して実施することもあります。ワンちゃんの状況によっても判断が異なるため再度主治医様と相談いただくことをお勧めします。