コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
こつぶ
2025-07-27 10:59:21
ゲーゲーという咳のような症状が毎日1、2度あります。気管虚脱と似ていますが症状が出る場面は安静時(寝てて起きたとき)が多いです。合わせて吐出?嘔吐?も見られます。吐くものは茶色の水様で食事からは何時間も経過しております。ゲーゲーの咳のような症状は4月にお迎えをしてから時折見られておりました。ただそれ以外は元気でご飯も食べれており興奮状態の時に特別症状は見られません。受診を迷っています。
たろ
2025-05-05 16:11:44
ミニチュアダックス 19歳で小脳に障害が出て首が上向きに捻転しています。(6ヵ月前頃から)最近喉にネバネバしたよだれが絡みついて吠えたり食事に苦労しています。呼吸困難になったので急いで病院にみてもらいました。酸素吸入してコンベニア注射と抗生剤を投薬してもらいました。しかし一向に良くならずネバネバしたよだれが出なくなる方法はありますか?痰切りの薬でも効果ありますか?よろしくお願いします。
アニコム獣医師
2025-05-08 10:01:02
>たろ様
よだれが粘つく場合、加齢に伴い唾液の分泌量が低下している、口内炎などの口腔内の異常、消化器の不調、嚥下に関わる神経の問題、呼吸器の炎症などが原因として考えられます。呼吸器が原因であれば、痰を切るお薬が効果を示すこともありますが、改善が見られない場合は他の要因も疑い、薬の見直しや追加検査治療の見直しが必要になることもあります。かかりつけの先生にも再度ご相談いただくことをお勧めします。
たろ
2025-05-09 12:35:19
回答ありがとうございます。昨日セカンドオピニオンに行ってきました。痰をきるお薬をもらったのと呼吸が楽になるように注射をしてもらいました。一つ気になるのが起きている時だけネバネバのよだれが出て寝てる時はでないです。これは呼吸器からなのか神経からなのかわかるきっかけになりますか?
アニコム獣医師
2025-05-12 12:10:28
>たろ様
わんちゃんが「起きている時だけネバネバのよだれが出て、寝てる時は出ない」場合、呼吸器や神経の問題が考えられますが、この症状のみで、呼吸器系か神経系のどちらに起因するものかを判断することはできません。呼吸器疾患では咳や息切れ、鼻水などの症状が見られることが多く、神経疾患では顔の麻痺や嚥下困難が伴うことがあります。どちらの可能性もあるため、やはり獣医師による判断が必要になります。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。