コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
りんご
2024-06-15 03:07:27
内股、関節を中心に噛んだり舐めたりして赤くなっています。
アトピー性皮膚炎と1度診断され、アポキルを服用。途中落ち着いてきたことにより常に服用ではなく、痒みなどが強く出た際に服用へ変更されましたが
今(6月中旬)夜にずっと身体を掻く音が聞こえ眠れる時間も少ない状況です。
再びアポキルの服用を開始するか、セカンドオピニオンの意図も含め再度アトピー性皮膚炎であるのか検査を行うか悩んでいます。
アニコム獣医師
2024-06-19 09:05:06
>りんご様
アトピー性皮膚炎の場合、花粉やハウスダスト・ダニなど様々な環境アレルゲンに対し痒みが生じ、季節により症状が増幅することもあります。その場合、投薬の再開や投与回数や量を増加させる場合もあります。また、アトピー性皮膚炎には様々な治療方法があり、鑑別診断のためセカンドオピニオン検討される飼い主さんもいらっしゃるので、今後の治療方針についてはワンちゃんの状況を見ながらの検討をお願いします。
もえ
2024-06-03 00:11:08
現在昨年9月からステロイドと心臓の薬を飲んでいますが昔から涙焼け(涙が多いです)がひどいです。鹿肉中心のドライフード(ギフトナー国産鹿肉)と缶詰(ロイヤルカナン消化器サポート)を併用しています。
さのまる
2023-05-27 11:40:52
柴犬、8歳アトピーです。現在ステロイド(プレドニゾロン)で2.5gをほぼ毎日1回服用を5年以上続けています。途中アポキルの効果はありませんでした。QOLのため納得して使っているステロイドでありますが、アトピカを試してみようと思っています。免疫抑制剤を使っていると狂犬病注射は服用中は一切できないのでしょうか。
アニコム獣医師
2023-05-31 09:59:39
>さのまる様
一般に、免疫抑制剤やステロイド剤を使用していても、獣医師の判断によっては狂犬病予防接種を行うことが可能です。投薬状況以外にもワンちゃんの体質、体調、治療状況によっても接種の可否が異なるため、接種時期が近づいた際には主治医様によくご相談いただくことをおすすめいたします。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。