コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
lucky続き
2022-12-08 13:20:52
このレシピで1年ほど、様子を見ながら進めていますが、やはり栄養は足りないとのことで、ドッグフードのダイジェストエイド(低脂肪)を、上記から10%切り替えてあげ始めました。先生より、食事管理が出来ているので元気でいられているとのお話でした!下痢等もたまにありますが、全く元気です!
はなまる
2022-06-06 20:40:18
先日、ご飯を食べるのに痩せたいかなぁと思い動物病院を受診したところアルブミンが2.2と低値でタンパク漏出症の診断を受け、今療養食をあげていますが、やはり皆さんと同じで食べません。ドライと同じ種類の缶詰をやっと食べる感じ感じです。
動物病院の先生は、とりあえずご飯でアルブミンを上げてと言っています。
すぐに内視鏡をして原因を調べる必要性はないのですか?
アニコム獣医師
2022-06-09 12:03:45
>はなまる様
タンパク漏出性腸症の原因の特定には内視鏡検査が必要ですが、内服薬や療法食で症状や検査値をコントロールできている場合は内視鏡検査を行わない場合もございます。
また、内視鏡検査には全身麻酔が必要となり、全ての病院で実施可能な検査という訳ではないため、麻酔のリスクや今後の治療・検査方針等について、担当の先生にご確認いただくことをおすすめします。
アニコム獣医師
2021-10-27 10:22:23
>COC様
蛋白漏出性腸症では食べ物を適切に消化・吸収できないため、腸に負担をかけない低脂肪食が基本となります。
処方食を食べてくれない場合は、様々な種類がある市販の低脂肪食を試して頂いたり、手作り食にして頂く場合もございます。
場合によっては食べることを最優先に種類を問わず、ご飯を与えることもありますが、疾患の程度や症状によって栄養管理は異なりますので、かかりつけの先生にご相談ください。
coc
2021-10-23 02:56:45
17歳の超小型犬
低脂肪食事療法とのことですが口に合わないのか食べてくれません。
食べないことが不安なのですが
低脂肪食をあげてあまり食べず痩せるor低脂肪食ではないが食べる
どちらがいいのでしょうか、

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。