アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
糖尿病の原因は様々ですが、例えば体内でインスリンが作られないⅠ型糖尿病であれば生涯インスリン注射が必要となるケースがほとんどです。そのため、保定する担当と注射をする担当を分けたり、ご褒美などをうまく使いながら投与を行うことが多いです。工夫をしても投与が難しい場合には、血糖値や症状のコントロールにも影響があるため、早めに主治医様にご相談いただくことをおすすめいたします。
最近注射後皮膚をよく見ると赤く膨れ上がってる注射痕がいくつかあって それも硬くなっててこれは上手く出来てないという事なんでしょうか?
痛がったり血が出たりで私もまだ緊張しててます
手技が上手いかどうかに関わらず、同じ箇所に注射を接種し続けると、接種部位が腫れたり固くなることは良くあります。ただ出血があるとなると、やや針を深く刺しすぎているか、接種部位に血管があるために部位を変えた方が良いこともあります。再度かかりつけの先生に方法を確認し、病院にて一緒に何回か練習すると良いかもしれません。まずは病院にご相談されることをお勧めいたします。
どうぶつさんの食欲を出す工夫としては、温める、缶詰のご飯など好むものをトッピングする、食器を変える、食欲増進剤を使用してみるなどの方法がありますが、病気の治療中のどうぶつさんの場合、できる方法に制限がある場合もあります。また、病気の影響で食欲が落ちている可能性もありますので、食欲がない場合にはお早めに主治医様にもご相談されることをお勧めいたします。